たまにミニ四駆の大会に出ては車検員をやる
車検員やってて良かったって思えるのは初心者さんにそこそこのアドバイスが出来る様になったことかなぁ。フレキ?知らん。
僕はギア比4:1教に入信してるので。
ペラシャのギアが抜けた時はヤスリでシャフトに傷をつけてはめると大丈夫。
トルクが出るって事は車重が軽いと楽にストップアンドゴーができる
ペラシャの欠けは一種のステータス。
ペラシャのギアが割れた時はめちゃくちゃ嬉しい。
クラウンギアとスパーあたりが欠けるのは離れ過ぎてるからだと思うしそれ以外が欠けるならちゃんと駆動出てる証拠だとは思ってる。
はまゆう杯の後S2の駆動がっつり決めたら数回走っただけでピニオン割れるようになったので今は少し手加減してる。抵抗抜きも最低限にしてる〜。
ペラシャの加工はちゃんとやってるけど(デフォルトで干渉してるので)。
音が綺麗でタイヤがよく回ってればOKかなと☺️
FMAはマジでガッチガチで羨ましい
ミニ四駆はねぇやりすぎるくらいが楽しいンダヨ
今度時間ある時走らせてこよう。
ここらへんの駆動はARで勉強した。
s2のカウンターギアのカバーってビスで止めてるけどモーターを少しカバーしてる部分に隙間があるしねじれた時にめちゃくちゃ浮くから結果的にカバーがギアに当たる。あとモーターもめっちゃ動くから抑え上げないとトルク出してくれないと思う。
タミテはスペーサー
固定しまくったらモーター周りが豪いことに
多分がっつり駆動出るとペラシャのギアが粉砕する様になる。
モーターもギアカバーも動かないように固定した。
s2がねじれた時にぎゃりぎゃり音なるのはカウンターギアがカバーにあたってるからって今日分かった。抑えてない状態で捻るとキュイィィィンみたいな音なる。
s2のモーター付近のタミテ貼る場所メモ
ここ1年大会に出てないけど車検員やってました。
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです