ヘッダーはロゴのロゴです
ギヤを入れずに仮組したギヤカバーが気軽に外すには硬かった1回休み
ギアカバーが電池も押さえるようになってて、滑り込ませるようになってるのね
なるほど、これは確かにメタハイ使わないでって言われるの納得
猫ではないです
アイコンの見た目の印象ってデカいですよね
ローラーが壁に当たった段階で外側の車輪を浮かせる機構を組みたい(言うだけならタダ)
トーションビームも愛して
ここら辺はどっちを求めるかという話になってきて、コースの相性にもよるんでしょうな
トレッド幅が短いと若干コーナリング性能は良くなるけど、踏ん張りが効かなくなるから左右の振りやジャンブの安定性は落ちるかな。僕のMSフレキは超ナローだけど
センターモーター系のカウンターギア相当のギア見てるとデフ組めそうに見えてきていけません
シャフトぶったぎってデフギア組もうぜ!!
ワンウェイホイールを仕込んだ方が速いみたいな車、つくってみたい……
長いタイプのシャフトを狭いシャシに入れてスペーサかませておくと、シャフトをバネとして使えそうとは考えたことが
これはなんかどっかの記事でみた
ジュラコンとも呼ばれているその低摩擦具合は凄まじく、軽量なAR、MA、FM-Aマシンでは付属のPOM軸受でもベアリング並に回ると言われている
ジュラコンも理解してないけど
FMのペラシャ外し、FF車になるわけですな前輪が浮いた時点で駆動力が抜けることになるのでジャンプ低くできそうに思うんですがどうなんでしょう
狙って~、POM☆ってやつです?
回転方向を90度入れ替える形になるから、リヤモーター系のペラシャ外すほうが効率良いのかな?
センターモーター系に片軸を入れてMRの基準違反マシンを作ろう
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです