Show newer

提灯:
メリット:部品点数が少ない、重心を下げやすい
デメリット:基本、力点=作用点

ヒクオ:
メリット:力点を前輪近くに持っていきながら作用点を後方に下げられる
デメリット:部品点数が多い

あとヒクオのがガチっぽくてかっこいい!

ミニ四駆ガチ勢か、って聞かれると…
周りのガチ勢に比べたらヌルすぎるから相対的にはガチではないと思ってるけど。

マスダンの浮く原理は昔、ブログに書いたのでよければ参考までに。
らんらんさんも言ってますが宇宙な話につながるのがおもしろいです。
ミニ四駆は宇宙。君は刻の涙を見る。

poke4wd.hatenablog.com/entry/2

@maronn @Landsale_TL エレベーターで浮いた感じになるのと理由は一緒です。人間の場合、靴、関節、筋肉などが重力で縮んでいるんですが、下降時の重力抜けるときに伸び、床を押し返します。ミニ四駆でもこれが起こればマスダンは浮きますが、起こらない、起こりにくいマシンもあります。

アルカリ電池はいくら電圧高くても内部抵抗値が下手するとニッスイの10倍くらい大きいので電流量は低いです。

@Landsale_TL これすごく正しいんですが、3が起こらないことがある。しかも3が起こらないのが物理的には正しいので勘違いしてる人も多い。ニュートンの揺り籠だ!の人が多いのよね…

新マシンの方向性を模索、でもフロントとリアの組み方を思いついたのでそれでやっていこう、と思い立ったw
このフロントの仕組みをアンカーではなくリジッドで作る!

毎回セッティング変えるの面倒になったのでwセカンドカーを本格的に作りました♪
戦えるレベルになったので、こいつでGPに出てみよう!

1番速いのはリジッドです。
ただほんと難しいから、皆がATに逃げてる感じ。
リジッドで安定とメンテ性と耐衝撃性を作り込むのは茨の道…でもぜひトライしてほしい。
VZ出たら挑戦してみたいなぁ。

フロントで重ねて強度出すにはこんなやり方もあるよ。
アンカー用だけど、アンカー以外でも使える。
段々重ねで使うとローラー位置下げたりいろいろできる。
分割もできるのでユニット換装も可能です。

あとリジッドが1番壊れやすいです。
フレキ、AT、アンカーはぶつかった衝撃もいなすので、壊れにくいです。

うちはリジッドのXがめちゃくちゃ工数かかってます…ほんと難しい。
ATとかのが緩く作れる分、ラクかも…
ガチリジッドも奥が深いです。

おじゃぷろ式をやろうとするとクソ大変なのでオススメしないですw
ただ機能は最強のアンカーだと思います…さすが本家。

アンカーは一般的なものであれば作業工数の少なさ、パーツ数の少なさがとても優秀。
軽くて簡単で高性能、流行るわけです。

@dontiki 3レーンLCは踏ん張れないと無理なので。バーニング系は適当で余裕です。

@dontiki スラダン既製品よりは作業多いけど、自作スラダン、ATやピボットより工数は少ないよん。

@dontiki あたしもチャンピオンズな人の触らせてもらってあまりの緩さに走るのこれ!?っおもったけど5レーンだと爆速だったので…ただ3レーンLCはたぶん入んないw

@dontiki スラダンやATより軽くできるハズです。パーツ数は少ないほうかと。

@dontiki アンカーはいろいろ派生があって、がたつきまくりのユルユルが速いっていう人もいるので。
マシンとコースに相談ですw

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです