Show newer

プレートの加工もシャシーの加工もタイヤの加工も全部リューターでやってるわ...。

100均のダイヤモンドビット便利よ

ビスなんて些細な問題だけどね。規格品だし。もっと言えばロックナットのM2社外品、見分けられる?ってところにもなってくる。

とはいえ一番深刻だったのが3レーシングやイーグル模型の「ミニ四駆向け非正規カーボンパーツ」かな。あれはひどかったなぁ。なんつってもタミヤ公認のステーションショップが堂々と売ったりしてたからね... 100Rさん...

車高の話ししてますか!!1mmあれば車検通りますんで!!!下げましょう!!!!!! mstdn.mini4wd-engineer.com/med

というか皿ビスがまだVS EVOにしかなかった時代はそのVS EVOに皿ビスがあったという一点だけでホームセンターで皿ビスを買ってきて使ってたので何も問題はない(実際それで公式も出てた)

ミニ四駆のビスはホームセンターで買うのがいい(ぶっちゃけばれない)

旧センターのスイッチは戻り易いとかじゃなかったかな。カッチリ固定できる軽量を使う人が多いのはそこだけど、消耗品なんだよなぁ

フレームの色に合わせてあるの細かいわ

フルドドIIのアームの色も違うし、そこまでやる???って感じ。そしてウーンドウォートのランナーが大量に余る

変形時にそのスネユニットまるごと消えるし...

ていうかHGUCのハイゼンIIはスネの降着ギミックないのね

FM-Aがいい走りしてくれたから、ボディ乗っけてみた。あとは固定してステッカーチューンか🤔

VSみたいにヒンジホルダーならまだしも...

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです