@shinobu
やりたいこと、実際のとこ大学でみつかるかもしれないし、社会人になってみつかるかもしれないから、自分探しみたいなのに必死にならんで良いよーとは思いますよね(やりたいことが見つからない、って悩む人いるみたいです)
ただ社会の中にいないと見つからないよなーとは思います
@kumanotetu 仕事で(やってみる前から)やりたい事を探すのって無理っすよね^^;
「趣味を仕事に」は不幸率高いけど、
「仕事が趣味になった人」は幸福率高いらしいですし(滅多にいない)、とりあえずハタラコウってなりますね
@shinobu
ですねーそれっす
あと幸福率高いお仕事って大体職場環境(人間関係とか)が一番なんじゃないかなぁと
どんなに好きな趣味が仕事になっても、そこがNGなら多分NGだと思うので
で、そのへんの感覚ってオシゴトしてたら身につく何かがある気がしてます
@kumanotetu 人間関係キツイっすわぁーー!(我慢できない不適合者)
趣味の為にハタラクでも全然有りですもんね。
子育てが趣味とか最高の親なのかも
@shinobu
生活に困らない程度にお給料を貰って楽しく生きていける、ってのが一番幸せになれる生き方だと思ってます☺️
バランスっすよねー
ただ子育てって親のエゴと責任が集中するので、子育てももっと分散化しないかなぁと思ってます
複数家族でそれぞれの子供を育てる、みたいな仕組みにならんかなぁと
@kumanotetu 手放しに可愛がるジジババよりは全然いいかもw
@shinobu
爺さん婆さんにガチ育児お願いしても腰やられて終了っすからねー
( ゚д゚)ハッ! パワードスーツ開発が捗る??
@kumanotetu ニートされるくらいなら大学行かせたいかもwって今更思いましたw大学はやりたい事探す時間らしいし(有料)