@kumanotetu うちの親さんは、僕のすることなすこととにかく大声で否定してたんですが、専門学校進学はなんの反対もなかったっす。
多分、そこで僕がなにを学んでどんな仕事に就くのかなんて想像出来てなかった感じっすw
子供が何をしたいか理解できてないからとりあえず進学させとけみたいな親が多いかもって僕の経験からは思いました(^◇^;)
ちなみに進路相談の時期、親から出てた言葉は「あそこの子は大卒・専門卒なのに今は家事手伝い」みたいな事ばっか言ってたので、僕が就活失敗してたら、物凄く否定されてたと思いますw
@shinobu
あーなるほど…
そういやウチの実家エリアまぁまぁ田舎のアレな風習強いとこなんで、近所の子とかも大学出たか否かだけでヒソヒソされてましたねぇ…
女なのに理系大学いかせて…とか
その点、ウチの親は自分と同じ業種(保育士)でなければ良い、だったので気楽でした😆️
そのへんは今後も地域差だったり親の感覚だったりが開く一方でしょうね…
@kumanotetu ニートされるくらいなら大学行かせたいかもwって今更思いましたw大学はやりたい事探す時間らしいし(有料)
@shinobu
やりたいこと、実際のとこ大学でみつかるかもしれないし、社会人になってみつかるかもしれないから、自分探しみたいなのに必死にならんで良いよーとは思いますよね(やりたいことが見つからない、って悩む人いるみたいです)
ただ社会の中にいないと見つからないよなーとは思います
@shinobu
生活に困らない程度にお給料を貰って楽しく生きていける、ってのが一番幸せになれる生き方だと思ってます☺️
バランスっすよねー
ただ子育てって親のエゴと責任が集中するので、子育てももっと分散化しないかなぁと思ってます
複数家族でそれぞれの子供を育てる、みたいな仕組みにならんかなぁと
@kumanotetu 手放しに可愛がるジジババよりは全然いいかもw
@shinobu
爺さん婆さんにガチ育児お願いしても腰やられて終了っすからねー
( ゚д゚)ハッ! パワードスーツ開発が捗る??
@kumanotetu 人間関係キツイっすわぁーー!(我慢できない不適合者)
趣味の為にハタラクでも全然有りですもんね。
子育てが趣味とか最高の親なのかも