【ネタバレあり】ダイの大冒険のあのキャラが不死身の理由を作品内のセリフとドラクエのシステムから解釈する 

「ダイの大冒険」の世界観におけるホイミ等の回復呪文は【元々の肉体に備わっている回復能力】を一時的に増幅させることで肉体の損傷を回復する技術であると解説されている(マァムや老師がそのような趣旨の発言するシーンがある)。

逆に言えばこの世界では回復呪文をかけなくても時間が経てば肉体の回復能力で勝手に回復するということだ。

(つづく)

【ネタバレあり】ダイの大冒険のあのキャラが不死身の理由を作品内のセリフとドラクエのシステムから解釈する 

仮説だがヒュンケルはこの肉体の回復能力のサイクルが人並外れて高いので戦闘中に大ダメージを受けてもギリギリ生存して戦いに勝利することができるのだろう(ドラクエ3のバラモスやゾーマの自動回復そのまんまだが、それを味方がやるという)。

ただし戦闘の合間にはマァムやエイミからしっかりと回復呪文を受けていると思われる。

バーンパレスで力尽きたのは単独行動で回復呪文がかけられない状況の中で予想外の連戦を強いられたことにより回復のキャパシティをちょっとずつ越えたダメージを受け続けた結果、限界を迎えてしまったのが原因。

でも最終的には生存したので地上が平和を取り戻した後は時間をかければ戦えるレベルまで回復したと思われる。

(つづく)

Follow

【ネタバレあり】ダイの大冒険のあのキャラが不死身の理由を作品内のセリフとドラクエのシステムから解釈する 

ヒュンケルは不死身すぎて「こいつ一人だけドラクエじゃなくて別のゲームの住人じゃね?」と思われがちだが、連載当時からあったドラクエのシステムである「自動回復」で一応説明がつくということを言いたかった。

(おわり)

Sign in to participate in the conversation
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです