あと私のフォロー/フォロワーの方は大体このスタンスだが、プラモデル趣味、特にミニ四駆は「自分がどう楽しむか」が確立していないと楽しめないホビーである。

TCGやeスポーツなど、他人と対戦する前提で設計されたホビーは一発逆転の要素や、ベテランでも落ちる落とし穴が用意されていて初心者でもラッキーで勝てる要素が残されている。が、競技としてのミニ四駆にはそれが無く、かけた時間とかけたコストがそのまま結果に反映される。

リアルなモータースポーツでは競技性(と興行)を保つためにレース中のタヤ交換を義務付けたり特定のチームが開発したデバイスを即座に禁止したりするのだが、そうした胴元の介入もない。

そうした中で、何に楽しみを見出すか、何を楽しむかを決めねばならないので冷静に考えるとミニ四駆は非常にキビシー競技だ。

だから「勝つ/負ける」の二元論で考えると一位以外は全員負けになってしまう。

君は、生き延びることができるか?

Follow

裏を返せば、特定メーカーの部材を使って所定の寸法に収まってさえいればレースに出走できるのだから、これほど「自由なレース」も世の中に無かろうとも思う。

Sign in to participate in the conversation
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです