【ネタバレなし】アーセナルベースのGQuuuuuuXブースターパックが春発売となってるってことは4月スタートと見るのが妥当かな?

もし7月だったら半年も持ちませんよ気持ちが(汗)。

ビックカメラ×コジマ東急港北SC店でミニ四駆走らせてきました。
親子連れで賑わわっていて良い感じです。

第1回選択希望選手

私もジークアクスは様子見を決め込むつもりだったが、あれよあれよと言う間に二人に勧めてた。
伝播性が強い

HG GQuuuuuuXは、箱を開けた瞬間にデカめのネタバレを食らうらしいので、とにもかくにも映画を見ないとダメらしいっス。

ついカッとなって19時から横浜T-JOYのチケットをおさえた

すでにほぼ満席

女性声優の人口さらに増加 『声優名鑑』史上最多1080人超掲載!24年前から約4.8倍

news.yahoo.co.jp/articles/30e1

増えすぎた人口を【自主規制】へ移住させるようになって、すでに30年あまり

備忘録

オトナル、朝日新聞社と共同で「ポッドキャスト国内利用実態調査」の結果を公開。全年代利用率はTikTokと同等に

prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

「30分のコマーシャル」と揶揄された旧来型ロボットアニメへのアンチテーゼとして始まった『ガンダム』が、40年経ってプラモデルやグッズ拡販の一大キャンペーンとしての体裁を整えてしまったのは、新しい環境に適応しようとする人間の本能がさせているのだろう。

そう思わなければ、人間の歴史は、あまりにも悲しい。(『機動戦士Vガンダム』ナレーション)

ジークアクスビギニングは、週末を穏やかに過ごすために、きょうひとまず観ちゃいましょうかね(汗)。

Kindle版『GS美神』 

11月末からKindle版を買い進めていた『GS美神 極楽大作戦!!』全39巻を購入&読破。

50~40%ポイント還元のキャンペーン、一冊平均309円で購入。

アニメ版の、美神:鶴ひろみ、横島:堀川亮(現:堀川りょう)、おキヌ:國府田マリ子(敬称略)というキャスティングは『アツミちゃん』に大きな影響を与えた……と色々な方に話してはいるが、マンガは横島が強くなり始めた13巻あたりでドロップアウトしてたので(汗)。

案の定、少年マンガ的なパワーインフレが起きてて胸焼けしそうな展開が続いていたし、出オチ的な新キャラに押されてDr.カオスや小笠原エミの出番が少なくなってってるのは週刊連載ならではの事情を感じさせる。

ただまー小粋な最終エピソードなどに「らしさ」も漂わせており。十分に創作エナジーを吸収させていただきました。

さて朗読劇公演から1ヶ月経ったからそろそろ色々活動再開しないとなァ……。

その前にドラクエ3HD-2Dを終わらせないと(汗)
いま虹のしずくを入手したところです…。

棚橋選手は、数少ない「個人をフィーチャーしたミニ四駆がリリースされた人物」ですからね。

他には桃井はるこさんくらい?(タミヤ関係者は除く)

今回の件の一番の被害者は、スターダムのレスラーではなく、施策発表会のアーカイブを見せられなくなった他コンテンツの関係者たちであろう(汗)。

スターダムに関する木谷オーナーの発言 

一次ソースが非公開なので事実関係を確かめようがないのだが、昨日行われたブシロードの施策発表会にて木谷氏が「スターダムでは水着のようなコスチュームを着た女性が見られる」と発言したとか。

昨晩遅くに木谷氏が自身のX上で謝罪する騒ぎになっている。

まあブシロードに限らずアイドルやら声優コンテンツの根底には女性の性的消費という要素があるわけで、それを完全に否定することはできないが、今ことさらに強調することもないよなァ……という感じだ(汗)!!

やはりロッシー小川はエラい!

私の記憶が確かならば、JCJCのスロープセクションって二次ブームの後期に発売されたものなので、一次ブーム期の車両にとっては未知のセクションなんスよね。

ただタミヤ主催の5レーンコースには1989年のヘルクライム&ナイアガラスロープを筆頭に遠慮なく使われてたわけで(汗)。

壁がない上下方向の動きをどう制御するか、はミニ四駆にとって永遠の課題ですナ。

写真は撮りそびれたが、先日のアバンテJr.を横浜エディオンで走らせまして。
いつの再販分だったか思い出せない(2012年のJC再開あたりだった気がする)ハイパーミニモーターが結構速く、スロープがたくさんある現代のコースだと制御しきれない(汗)。
うーん、ボディ内に仕込む形でマスダンパーを付けないと走れないなァ……。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです