Show newer

@Landsale_TL とりあえず赤が欲しいことは覚えておきます( ・∀・) ニヤニヤ

コミケでブース展示するのにおめかしローラー作ってもらた!
まぁ普段使いするんですが。 mstdn.mini4wd-engineer.com/med

@kumanotetu 一般ツアーだとセキュリティエリアとてISS日本棟の指令センターが見れますが、オープンハウスは隈無く見れるんですよw
かく言う自分もオープンハウスは行ったことありませぬw

月曜朝も少し走らせてきたよ
のびのびできるコースだった

@kumanotetu JAXAは一般ツアーもやってますから是非機会がありましたらどうぞ!
たまにオープンハウスもしてます!

2015年にミニ四駆始めた勢としてはTMFLなんて知らんけど良い噂も悪い噂もどっちも耳にしてた感
公式1次予選で見つけたらかぶせに行ってたのだけは覚えてます

一時期軽量センターでフレキを組んでたんだけどやはりどうしても好きになれずにノーマルセンターで組み直し。
ギヤの位置とか全て違うからね。

放電電圧0.9Vで設定したとします。
リニア放電だと電池が0.9Vになった瞬間にカットをするので電圧が復帰してしまうのです(だいたい0.3V位戻る)
つまり、完全に電池が抜け切れてない状態で放電が終わってしまうのです。
例えば950mAhの電池があったとすると、満充電から0.9Vカットまでで850mAhしか抜けてない…みたいな状況になるのです。
別にそれでもいいのですが、残りの100mAh分は使われない部分としてメモリーされてしまいます。
評価をするならリニア放電の方が良いですが、使用後のサイクルをかけるならなるべく全ての容量を放電してあげたい。
ここで活きてくるのがC4に採用されている絞り放電という機能。
終始電圧に近づくと放電電流値をよわめながら放電してくれるため残り僅かな部分もきっちり抜いてくれるのです。

X4の良いところ
・入手性の良さ
・ユーザーが多いため使い方を共有しやすい
・スマホで操作ができる
・安定化電源が不要
・メーカーサポートがある

X4の良くないところ
・デルタピークの検知が割とルーズ(電池が熱を持ちやすい)
・充電方式の都合上熱が入りやすい
・温度カットの最低値が高い
・放電がリニアのみ(C4は絞り放電が出来る)
・お値段が張る(C4が2台買えちゃう)

いい所を多めに書きましたが実戦で使っていくと不満がポツポツと出てくる充電器なのです(個人的感想
熱が入りやすい充電器は電池を傷めやすいので個人的にはあまりおすすめをしておりません。
パンチを入れる為の追い充電をするにはオススメなのかもしれませんが、それならエナジャイザーの方がガツンと効きますので役不足が否めない。
通常の基礎充電だったりサイクルかけるのには熱が入りやすい充電器はちょっとどうかな…と思っちゃうのです。
C4に関してはサイクルで充放電の電流値が変えられないのが痛い所ですが、放電がとても優秀なので次はその辺を解説していきます。

とりあえず始めるならまずC4、次に現場でのブースト用にエナジャイザー。
この2つで暫くは事足ります。
ではなぜX4をオススメしてないかをお伝えしますので暫しお待ちを。

次に現場で使える充電器でオススメなのがエナジャイザーの1時間充電器
こいつは現在日本で取扱がありませんが輸入品を売ってるネットショップなどがあります。
store.shopping.yahoo.co.jp/ame

C41台でも運用できますが、もっと速度が欲しい!って言う時はC4で充電完了した電池をこのエナジャイザーを使って追い充電してあげると電圧ブースト出来ると共に若干熱入れが出来るためC4単体よりパンチが出ます。
ただあまり多用すると電池に変な癖がついてしまう為、エナジャイザーで使った電池はC4でリフレッシュかけるなりサイクルかけてあげると良いです。

まず個人的にオススメなのはISDT C4
手軽に買えるしコンパクト、尚且つ充電、放電、サイクルなど出来るので多機能。
単セル制御なので電池にも良い。

ミニ四駆始めたばかりの人とかステップアップしてぇな?って人でまず最初に通るのが充電器何にすればええの?って話題。
ちょっと速い人達の机の上に置いてある厳つい充電器を見て欲しくなったりする人も多いと思います。
でも充電器ってどういう風に使うかで求められる要求スペックが変わってくるし、どれがオススメだとは言いづらいのが現状。
なので簡単に買えてなおかつ使いやすい充電器と運用方法をお伝えしようかなと。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです