Show newer

十数年前に買ったまま積んでいたザクが出てきた。
これはやはり作れということか🤔

今日の最大のCOポイントはバウンシングで、三本目が登りになるレイアウト。
明日は逆になる可能性大なので、速度域は上がりそう。
まあアイガーは相変わらず脅威なので、そんなに極端には上がらないかな?

まさかの超低速レイアウトで、チューン系が正解だった模様。
にへい氏は他車妨害を受けて疑惑の判定の結果再レースも勝ち上がれず。

ウィンター東京大会Dの朝です。
なんとか一次予選突破を。

新橋、土砂降りで駅から出られん。傘がない……

ゴムリング付きアルミローラーのゴムリングを外すのはレギュレーション違反というコンセンサスはあると思うんですが、改めて公認競技会規則を見ると明記はされてないんですね。
「コースを傷つける」で車検員が弾けばいいんですけど、わかってない人が車検やってると通っちゃいますね。
tamiya.com/japan/mini4wd/regul

ちなみにオールアルミ系は不思議と最初から回る個体が多いです。
試行数が少ないだけかなあ。

プラリング系のローラーに最初から圧入されてる520ってやけに回らない個体が多くないですかね。
圧入するときに変形してる的な噂も聞いたことがありますが。

単品で買った520と入れ替えると回り始めるので、圧入時に変形してる説が有力な気もします。

AOの520ベアリングを買うなら、MSシャーシ用ギヤベアリングセットを買った方がシャフト分お得ではなかろうか

またもやブロック決勝でスピード負け。ちょっと置きに行き過ぎた。静岡は遠い。

1レーンのスタート直後にLCジャンプがある、まれにみるクソ、もといアンフェアなコース

二週間前、今年最後のステチャレと言ったな。あれは嘘だ。

今日のステチャレはブロック決勝であえなくCO。相手が明らかに遅かったので電池を落として臨んだものの、朝から全然問題なかったセクションでCOでした。
表彰台まであと一つ、チケットまであと二つ、近いようで遠かったです。

無駄話 

この二週間くらいで :ms_chassis: シャーシを5個ぐらい無駄に切り刻んで、やっとそれなりに満足いく動きのフレキができた、ようなきがする。(速いとは言っていない(汗))
未使用のTRFワークスが三箱も出てきた(汗)
実際作ってみて、走らせて、一通りトラブルを経験しないとモノにならんなあなと。
YouTubeとかで作り方を公開してる人達は肝心な所はぼやかしてるなあと言うのも改めて(汗)
当面は地元のステチャンに向けて煮詰めていきます。

某所の模擬5レーンでJC東京2対策をみっちり。
模擬コースに関しては色々功罪あるとは思いますが、一次予選突破が目標の身としては正直ありがたい。
でも模擬コースに通わないと勝てないのもいかがなものかという気持ちもあり。

まああとは本番を待つのみです。

なんか最近の72mmブラックシャフトってやけに曲がりませんか。
ここんとこ走らせに行く度にシャフト交換してる。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです