子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
ニューイヤー東京は、トライアルで申し込んでみました。トライアル初めて
分散SNS Advent Calendar 、来週分が埋まってないんだけど、誰かいないんですかね?
https://adventar.org/calendars/4408
来月出るベーシックボックスのクリヤーカバーが完全にプラバン扱いされそうな感じで、キャッチャー多用してる自分が言うのもアレですが、良いのかしらこれ……めっちゃ使い勝手良さそうだけど……
ローフリローハイトが出てたので、1台分買い増し。https://www.yodobashi.com/product/100000001004375447/
ホームコースにしているヨドバシで、高校生くらいの子に草レースを挑まれた後、「どうやったらそんなに速くなるんですか?」と聞かれました。既に大人とも対等に走れる程度には速いのに…。マシンを見せてもらったら、折り上げ式のキャッチャー製アンダーガードが付いてたりと、随所に自分のマシンとの共通点。「もしかして真似した?」と聞いたら「かなり参考にさせて貰いました」と。なかなか嬉しかったです。
乗り上げガードも無しに でここまで走れればとりあえずは成功かな…
シンプル制振機構なマシンの調整してきました。もう少し調整しないとなー
つぼ八カップの出場マシンたちが、明らかに前回より本気度上がってて面白いですね😃
ボディがもうボロボロなので、そろそろ作り直さないと…何ベースで作ろうかしら…
実験機から昇格して現在メイン機。123gほど。変な見た目ですが、ウチでは立体最速。
リアバンパーをぎりぎりまで後ろに伸ばしてローラーベースを稼ぐしかないですね
後退フロントローラー機のローラー位置を、タイヤの横まで持っていきたいのだけど、レギュレーション上ダメということで、むーん……
先日ヨドバシのサイトで、ローフリローハイトを見かけて2つほど買っておいたのですが、買った直後にはもう売り切れてました。いまだに人気なんですねー。やはりメリット多いのかな…。
しばらく複雑な機構のものばかり作っていたので、原点に戻り突き詰めてシンプルに考えて制振ギミックを考えてみたのですが、思いの外上手くいってしまいました。
セリアのミニ四駆収納箱が、このポーチにぴったり2つ入ることに気付いて、簡単なメンテ道具とマシン一台持っていくのに大活躍してます。
フレキ、初めはとっつきづらいですが、一度作ってみるとそんなに難しくもないですね。ただホビールーターやちゃんと切れるニッパー等道具がそろってないと難しいかも……。
は軽いなぁ…
後退フロントローラー機その後 Show more
なんとなくWT東京が不完全燃焼だったので、 後退フロントローラー機にタイヤガードとリアマスダンをつけて走らせてきました。結論としては、ホームコースではレブチューン以上まで上げられませんでした。挙動が乱れて暴れた時に、フロントタイヤがローラーの外にあるので、自分をイレギュラーに蹴り出してしまうのを止められないんですね…。これは構造上避けようが無い欠点のようです。ただ、そこまで挙動が乱れない範囲では良い走りしてました。LCをスプリントで難なく駆け抜けたり、得意不得意が非常にハッキリしてる感じですね。ジャンプからの着地さえなければ、コースレイアウト次第で通常ローラー機を凌駕できそうです。
フローラが良い娘なのになかなか選ばれないのは、彼女にも幼なじみのアンディがいるからだと思うんですよね。アンディがいなければ、フローラをもう少し選びやすくなるんじゃないかなー、と…
削って26mmだから大径と言えば大径だったんだけどなぁ…全然足りんかった(笑)
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです