Show newer

30日のショップレースのレイアウトが出てたけど……これはどうなってるんだ??よく分からない……でも難しそうなコースだってことだけはわかるぞ…!(笑)

トライゲイルブラックSPカッコいい……気に入った!エアロアバンテと並べてパシャリ。
個人的に、ブラックSPは素組でデカール貼りたくないタイプです。

できた!かなり補強できたはず!これで1レース耐えてくれ…
リアのマスダンの接続に使ってたシャフトストッパーの向きを変えたのも相まって、めっちゃメカっぽくなった…!

こんな感じで挟んでます。本番はスライドの邪魔にならないようもっと小さく作る予定

明日のJC2018東京3に備えて近所で調整。5レーン用ニューマシンも悪くない走り。
新しく導入したモーターピンスタビがかなり良い働きをしてくれるのですが、全くしならないため根元のネジにかなり強い力がかかるらしく、ほんの10周程度でネジぐんにゃり。これでスラストが抜けるので、困りました。曲がらないネジが欲しい…!

FRPスタビを作ろうと工具箱を開けたらふと両軸のモーターピンが目に入ったので、そのままスタビにしました。68mmと過去最高の全高で重心めっちゃ上がってる気がするけど…見た目気に入ったからこのままいっちゃえ!(笑)

JC東京3のファミリー用のボディは、娘と相談の上「シンプルなやつがカッコいいよね」ということになり、シンプルにストライプ。
真っ赤っか。

日曜のJC2018東京3のファミリー用に急遽、赤強化 :ma_chassis: で組みました。2時間の応急改造…モヒカン対策に床下フラット(笑)
ボディのデザインは娘担当なのでまた後日。

昼間上げた走行動画のマシン。足回りは、フロントがローフリ、リアがスーパーハードで23.5mm揃え。動画の状態と違い、選別MDP+フルバッテリーで走るために、提灯もリアもウェイトはヘビーになってます。現在オープンクラス用の主力マシンです。

最近の走行動画。
HDP、バッテリーが落ち着いて1.2V程度の状態です。

とっても単純な構造ながら、ジャンプ乱れからのコース復帰に絶大な効果がある、フロントローラー下のカバー。うちでは通称「ウミガメの手」。
高い剛性によるスピードとキツいブレーキによる stop and go 作戦で行く場合、壁上にバンパーが当たってしまうとどうしても弾かれやすいため、必ずこれを着けてます。

先週のレースで、スピードだけなら決して負けてないことが分かったので、シャーシ、パーツの加工禁止なレース向けに、重くなることを一切厭わず組んでみたら、とんでもない重さに…(笑) 電池抜きで150g超えたのはじめてだ…。三分の一近くをマスダンが抱えてるので着地性能は抜群!

ノービスクラス勝てました!夜中に無理やりリガシー提灯組んだ甲斐がありました(笑)
次はエキスパートクラス(オープン)頑張るぞー

明日のレース用に急遽仕込み。ボディ、テープ、ブレーキスポンジ以外の加工禁止、アルカリ電池オンリー、モーターはチューン系かライトダッシュまで、というノービスクラス。
GUPの加工ができないので懐かしい感じの提灯ダンパーに…

素組レース、決勝は :ar_chassis: :ar_chassis: :ma_chassis: とやはり最近の高性能シャーシ対決に。流石にどれも速かったです。2周目からタイヤ径の差が出てきたのか徐々に差をつけて、危なげなく勝利。
:ma_chassis: 勢は、2連ドラゴンバックでフロントをぶつけてCOが多かったです。ジャンプで頭が上がる :ar_chassis: のほうが生き残りやすいようでした。実はデクロス紫SPも持ってきたんですが、ぶっちぎりで速すぎて、ドラゴンバックは飛びこしたもののテーブル乗らず飛んでいきました(笑)

ショップレース来てますが、テクニカルなコースで :ms_chassis: フレキ勢が猛威をふるっています。 でも :ma_chassis: で頑張る…!
ノービスクラスに出走した息子は3回戦(準決勝)敗退。次はエキスパートクラスに自分が出走してきます。頑張るぞ(マシンが

動物シリーズ買ってきたから、明日のショップレースの動物乗せものレースで親子対決しようと息子と約束したんですが、今日お互いに改造して見せ合ったら何だか負けそうな気が…息子🦅の実装、お小遣いの中の限られた予算でよく出来てる…。まさか増設のサイドにギロチンダンパー持ってくるとは…しかもレギュレーションスレスレの低さで低重心化もバッチリ…お父さん🐈負けそう…(笑)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです