Show newer

引き続きキャッチャーダンパーを研究中。ボディを分割する案がいちばん現実的かなぁ…

キャッチャーマスダンパー、ボディに内蔵してしまいました。スッキリ!

知ってるダンパー実装方法の中で、理屈からいって一番制振性能が高いはずだと理解しつつも、「なんか美しくないから」という理由で避けてきたキャッチャーを使ったダンパーですが、昨日の超テクニカルコースにコテンパンにされた悔しさから、とうとう手を出しました。そして気まぐれで組んだ :vs_chassis: に載せてみたら、想像以上の制振効果にびっくりしました。相当ひどい姿勢での着地でない限り、ビタっと地面に張り付きますね。
でもどうやってボディ載せたらいいのか分からなくなりました…🤔

ファミリークラスで出走予定の娘マシンの万が一のバックアップとして、復帰1代目のフェスタジョーヌを高速立体仕様に改めました。弄るほどに :ma_chassis: の良さを感じます。ほとんど軽量化を図っていない :ms_chassis: の2代目の155gと比較して、横と後ろのマスダンパー込みで122gとかなり軽いです。
:ma_chassis: の電池の下部分のシャーシに少し大きめの穴を開けると、電池を取り出すときに下から押せてとても楽だと、軽量化作業してて今更気づきました(笑)

頂いたアドバイスのおかげで、より実践的になりました。

娘が、ファミリークラス出るなら自分のマシンで出たいから改造してくれ、というのでドッグGTを弄ってました。
ただ条件があって
・速いのがいい
・コースアウトするのは嫌
・見た目はなるべくそのままで
・犬は絶対外さない
とのことで、ホイールの紫に合わせたフロントアンダーガード、リアブレーキ、19mmローラーを装着、マスダンパーはサイドのみ、小径ローハイトハードタイヤなのでパワーのあるマッハダッシュモーター+最速ギア、で組みました。標準的な立体だと制振性能が足りない気がするけど、高速立体ならこれでそこそこいけるんでは…。
しかしせめてボディをクリヤーボディにするくらいはしたいなぁ…明日娘と交渉しよう…

キャッチャーとFRPを削り出したパーツによる、ある程度柔軟性をもって組めるシステムをちょっと考えてます。子供が自由に考えて作るのに、ブロックみたいなものがあったらいいなと思って…。
特にアングルは、90度変換することで剛性を調整できるはずなので、うまくやれば現場で提灯の位置を微調整する等の用途にも使えるかなーと。
画像はその基本パーツの妄想です(笑)
mstdn.mini4wd-engineer.com/med

ワイドトレッド化でだいぶ安定したので、前後バンパー部のマスダンパーを外し提灯だけにしてみました。が、着地で妙につんのめるのでスローで撮ってみたところ、後ろが思いっきり跳ねてますね…。
この場合、①後ろにマスダンパーを設置、②提灯の吊り下げ位置を後ろにずらす、のどちらがいいんでしょうねぇ…。重量増やしたくないから、できれば②でいけたらいいなぁ…

ワイドトレッドの実験ついでに、ローラー周り以外の安定化策盛り盛り。重量級なので遅そう(笑)

強くブレーキかけた時のジャンプを研究。強いブレーキ+グリップ強いタイヤ、でジャンプ姿勢が乱れたりするかと思ったら、そうでもない。やはり速度依存なのかなー

せっかく蛍光色なシャーシなのでボディも蛍光グリーンで仕上げたいのですが、蛍光色の塗料は長持ちしないとも聞くので、どうしたらいいものか迷ってます。透明のままにしてステッカー+蛍光グリーンのカッティングシートかなぁ…

自分の部屋を持てない身分なので、趣味のものの収納にはいつも苦労します…。ミニ四駆に関しては大きさが限られてるので、100均の重ねられる箱で済ませてます(左側のやつ)。安いので助かりますねー。
今日は子供たちが自分専用のキャリーボックスが欲しいというので、ダイソーで買い増しました。ちょうどコースとほぼ同じ幅のケースがあり、キャッチャーごと入るのでいい感じです。

ちょっと変わった写真の撮り方に挑戦してみたけど、ちゃんとライティングしないとダメですねー。可能性は感じる

中空タイヤであっさりペラタイヤ制作に成功しました。リム削るのに苦労するかと思ったら、ホビールーターに削るホイール取り付けて回しながらカッターの刃を当てるだけで、いとも簡単にカットできました。電動工具は楽ちんですね。
とても薄くて1mm無いんだけど、公式レギュレーション的にいいのかしら…?

下塗りのまま止まっちゃってるフェスタジョーヌのクリヤボデイ。やはりバンパー無い方が実車っぽくて見た目は良いなー。コース走れないけど…(笑)

先週攻略できなかったコース、お試しボディ提灯で攻略できました。でも狙ってたより前傾で飛んでるなぁ…。壁に引っかからないようにパンパー裏をフラットにしておくのは効果ありますね!

ボディ提灯試作機。あくまでセッティングの一つとして取り入れたいので、ボールリンクを利用して簡単に着脱可能なように。FRPで井桁状に組みつつ、 :ms_chassis: のモーターカバーを回り込むようにしてFRPの加工が最低限で済むように考えてみました。

小1の娘に買ったドッグGTが意外なほど速く、驚きました。ハードタイヤ+トルク2のおかげかカーブにめっぽう強く、足回りのベアリングと付属スキッドバーに僅かなブレーキをつけるだけで難なく完走。ライトダッシュにマスダンパーで頑張った小4の息子が負けてしまい呆然、周りで見てたガチな人たちも「えっ、速っ!?」となってました。 :ma_chassis: のポテンシャルすごいですねぇ…

近くのヨドバシ行ってきました。
2代目の :ms_chassis: になってから初めてですが、1代目 :ma_chassis: と比べて格段に速くなりました。
しかし、癖の強いジャンプからの降りずにコーナーが難しい…。この動画の後ブレーキを強めて攻略しましたが、一歩間違うと前転しかねない強さでブレーキングする羽目に…。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです