子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
JC出てみて思ったのが、意外と平均速度速くないってことでした。コースアウトした自分が言うのもアレですが、復帰一年目の週末ちょっと弄るだけな自分でも、運が良ければ一回戦くらい勝てそうだなーと……。その『運が良ければ』を『確実に』変えるのが技術なんだと思いますが…(笑)
娘と相談しながら明日のファミリー用のマシンを作りました。ベースがドッグGT からアビリスタJCベースになりましたが、犬の排除は却下されました……犬が載らないのでボディもデクロスのオープントップになり、アビリスタの面影はなくなりました
スタビできるだけ伸ばしとくのは有効そうですね。娘のもスタビ伸ばしとくかなー
自分が終わった後もチラチラ見てますが、純粋なリジッドのフロントで予選一次勝った人見当たりませんねー。みんな何かしら対策してる
明日はファミリーでまた来ますので、娘のマシンに今日の教訓をどう生かすか考えなきゃ…
モヒカンの後のコーナーが近いので、スロープで綺麗に飛べてたとしても勢いあると厳しいですね。自分のマシンも飛び出しは綺麗だったんですがダメでした。
1周ぶっちぎりで行けたのでいける!と思ったら、モヒカンの後のコーナーでコースアウトしました(笑)いやー、モヒカン手強かったなぁ……
コブのところで、スラダンとリジッドでかなり差が出てました。はっきりリジッドは厳しいです。
いってきまーす
品川Aのモヒカンとコブ
スラダン+19mmはやりすぎかなーとも思いましたが、実物見たらこれで正解だった気がします。後ろ向きに衝撃くることになるので、ピボット式がベターな感じですかねー
コーナー出口でコブありますね…。スライドダンパーつけてきて正解だったかな
明日…もう今日か、JCこれで行ってきます。相変わらずの軽量マシンですが、頑張ります♪
ボカロドンみたいな比較的閉じたまま大盛り上がりしてるインスタンスにいると、時々ほかのインスタンスの存在を忘れてしまうことがあります
みずほは、次の難所が日次バッチ、週次バッチですねー。全体の移行にはまだ時間がかかるみたいですし、安心できるのはまだ先になりそうですね……
昨日初めて体験したんですが、3レーンのオレンジの『ジャンプ台』はかなり難易度高いですね!新マシンに乗り換えた息子は結局最後まで攻略できずふてくされていました(笑)高速で走れている人のほとんどがヒクオで、やはり提灯の効果高いなーと実感しました。でもノー提灯勢では圧倒的に速く走れてたので、ひとまず満足です(笑)
さいたま新都心ヨドバシのコースが6月から変更になっていたようで、前のマシン大破しまくりコースからはだいぶマシになりました(それでもスロープすぐ先のレーンチェンジで飛んできたマシンのバンパー破壊しまくってましたが)
モヒカンの高さ怖いなーって思いましたが、いまさら大径タイヤに変えてセッティング詰める時間もないし、リヤスキッドバーのみのノーブレーキである程度飛んで、パッシングシールで滑る作戦にすることにしました
こないだイベントで声優の米澤円さんとお話したとき、結構声優の皆さん趣味人だなーって思ったので、模型とかミニ四駆とか好きな人も中にはいるんだろうなぁ…
ミニ四駆DON1周年おめでとうございます! 🎊 👏
スライドダンパー2をフロントに装備。うーん、いちばん硬いスプリングでも思ってたよりダンパーが柔らかい……。フロントが伸びちゃった分、後ろのキャッチャーダンパーが規定オーバーしてしまうので、もうすこし内側にくる設置を考えなきゃ…。今回のJCは時間もないし、この装備基本でいってみます!
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです