子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
ミニ四駆は、子供に基礎的な理系知識を教えるのにとても理想的な教材になってますね。
LCが3つじゃアカンってのは、だれか指摘してないんですかね・・・😓
自分よりも圧倒的にプログラミングの知識があるにも関わらず、一人ではプロダクトを作りきるまで辿りつけない人を沢山見てきて、どういうことなのかとずっと不思議に思ってきたけれど、きっとプロダクトにたどり着くまでにプログラミングの知識以前の何かが沢山必要なんだろうと思う
思いのほか紅白を楽しんでしまいました。皆さま、良いお年を!来年も楽しくミニ四駆しましょう!
思いのほか明日のコミケ準備が早く終わって時間ができたので、ちと走らせてきます🚗
速くなるというか、遅くならないというか……。フレキにしないのが一番早いわけで(笑)
フレキ車が圧倒的に『入る』のも、同じ駆動部なら非フレキ車より遅くなるのも、結局は車体の柔らかさから来るものなので、それを制限する方向で組むハイブリッドフレキは当然普通のフレキよりも速くなるんじゃないかと思うんですよね。
超上流専門とか、セキュリティ専門とかだと、仕事は優秀でも開発コーディングは苦手なSEさんとかもいらっしゃいますけどねー
仕事の合間縫って、軽装 のクラウン&プロペラを、コンパウンド慣らし。静かになり、回転音のピッチも上がったのでスピードアップできたみたい。
どんなに良いライブだったとしても、そのライブが相場より安い1500円だったとしても、お金のない学生には『高い』んじゃないかと思うんですが、そこはうまくイベンターが回してあげたいですね
自分が関わるライブイベントでは、幸いにしてチケットが高いという声は皆無で、逆に安いという声は頂きます。3000円+1ドリンクで3500円。でも、300人の箱パンパンにお客さん入れて赤字なんですよね。これ以上の赤字は耐えられない、でもこれ以上高くすると学生さんが買えない、そんなラインですねー。
しっかり装備な もいいですねぇ…。私は軽装仕様にチャレンジしてます。次の一台はがっつり装備目指してみようかなー
ステーションチャレンジって出たことないなぁ
コジマ浮間舟渡、1/13かー。ニューイヤーの前哨戦に行ってみようかな……
830、ちょっと遊びが大きいのが気になるんですよねー。それで自分は最近、9mmベアリングローラーで組んでます😊
自分へのクリスマスプレゼントということで組み立てました。可愛いなぁ…😊そして思ったより静かにちゃんと駆動するTYPE2シャーシに驚きました。シャーシ自体の精度が昔より良いのか、それとも自分の制作の腕が上がったのか…。なかなか侮れませんね(バンパー弱すぎてレースは無理そうですが(笑)
とかをFM化するやつ、プロペラシャフトの受け方向が逆になってしまうの、どうするんだろう?駆動効率に悪影響あるんじゃないかと思うんだけど……
のカウンターギヤのベアリングを、POMからHG丸穴に換装。音はあまり変わったような気がしない…。 は初めから綺麗に回るので、駆動系で弄るところがほとんど無いですねー。 とかと違ってギヤカバーも外れないし…。
この会社入って初の徹夜業務が発生。インフラふっとぶと一人情シスは辛いなぁ……。明日の開店までに全力で直してきます。
ダメなコードを生み出す側の人間なもので、残念コードの笑い話は笑い半分恐怖半分で見ておりますw
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです