子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
始めたばかりの頃、低反発タイヤとかに変えてもコースアウトするので何故だろうと動画撮りまくって研究しましたが、今の立体コースでのコースアウトの殆どは、ジャンプからの着地でコース壁への衝突し、衝撃で弾かれることによるんですよね
今日はヨドバシカメラで走らせ、動画BGM用の曲を書いてギターを弾きました。充実。しかし曲が長すぎた(笑)https://twitter.com/kihee/status/1131583987476918272?s=21
@kihee 動画をゆっくり見たらどうやらフロントローラーが食いすぎてる模様。スラスト抜くか、上をプラリンにするか……でも公式5レーン考えたらこのくらいでも良いか……
スライド無しのリジッド19mmで@ヨドバシカメラ新宿西口真ん中レーンだけ妙にフロント下がりで飛ぶ不思議……
やFM系でも車軸より奥側で接続する方法確立できれば使えるんだけど……
(アンカーよりは)スライドしないキャッチャーリンクバンパーを普及させたい……。基本的に でしか使えないけど……型紙のPDF公開とかしたら良いかな……?
以前はリアのアンカーにそこまで必要性を感じてなかったんですが、実際キャッチャーリンクバンパーを実装してアンダーステーに張ったパッシングシールがコース壁に当たった形跡を見ると、アンカーもかなり効果あるんじゃないかと思います。ただ、アンカーの場合は普通のコーナーでもスライドしてしまうので、速度の低下と安定性のトレードオフになるのが辛いところ…
ここ1ヶ月ほどテストし続けてほぼ採用となっているリアのキャッチャーリンクバンパーですが、下部ステーに貼ったパッシングシールの当たり傷を見ると、結構激しく当たっているようです。そりゃガチガチのリジッドじゃ弾くわな……
ツイッターでウイニングエアロアの走行動画上げると「わっしょい!」してくれるの、とても嬉しいですね!
滑り込みセーフで コジマ×ビックカメラベルクスモール浮間舟渡店へたった電池でトロトロですが、COしないので撮影しやすかったです(笑)
ギリギリだけどコジマ浮間舟渡へ。走らせられるかなぁ…
ライキリのピンクSP楽しみだなー。ライキリのポリカボディ手に入らなくなっちゃって残念だったし
今日は私もカバンにミニ四駆入ってます…が、今日走らせるのは厳しそう
バンパー周りシンプルなのになぜ着地で乗り上げたりしないの?の説明で撮った動画です……が、これだけじゃ分かりづらいですね(笑)
ヨドバシカメラ さいたま新都心駅前店 で夜のひとり部活してきました。充電器忘れてトロトロ走ってますが楽しかったです♪
ヨドバシさいたま新都心駅前店で、作成中のボディを載せて調整してきました。ウェイトをパージするのと、効きすぎるブレーキを抑えるのを何度か繰り返し、ひとまずこんな感じになりました。まだブレーキ効きすぎてますね…。
谷間スロープは、普通にいくとフロントを思いっきりぶつけるので、フロントバンパー支える基部とかローラーの支柱とか、がんがん折れますね……。自分のマシンたちはキャッチャーアンダーガードのおかげで無事走れてます。
そうそう、ガッツリブレーキかけないと確実に超えられないんだよなぁ……
ブレーキが強すぎる
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです