Show newer

ありゃりゃ、折角撮ったけどデジタルゾーンが映ってない…

ファミリー勝てました😄やはり150gあると安定しますねー

うひー、あっちー。
まずはファミリー行ってきまーす

朝からトラブりましてようやく出発です。まぁ、受付は間に合うからゆっくり行くかぁ……

1周目のデジタルゾーン、単独でなら問題ないと思うのだけど、スタートが下手なので、先行した他車のクラッシュに巻き込まれるパターンが心配。東京1の時もかなりあったので…。できれば1コース(DDB出入り口コーナー最内側)に入りたいなぁ…。これはもう運でしかないけれど…。

フロントブレーキ、テープでカバーするの忘れないようにしよう……

娘のファミリー用はLDPで ​:ma_chassis:​ サイドマスダン車150g、息子のジュニア用はTTPで ​:ms_chassis:​ フレキのリア提灯車128g、私のオープン用はHDPで ​:ms_chassis:​ フレキにマルチリンク142g。

さてはて、どうなるかなぁ。明日が楽しみです😊

JC東京D2、キッカーフラップにやられたり、セミと化すパターンが増えたように見えるのは、デジタルゾーンが攻略されつつあるからですかねぇ…。キッカーフラップは実際強化されてるのかも…

オープンは今回もHDPで攻めます!あと少しでクリア出来そうなので……!

安定重視でフロントグリップにしたので、多分大丈夫……だといいなぁ……。
ファミリーはやはり完走したいですからね……

明後日本番だしネオチャンプのリフレッシュしとかなきゃ。放電放電〜♪

基本的にはサイドマスダン車ですが、フロントはキャッチャーアンダーガード、リアはキャッチャーリンクバンパーで補ってます。

Show thread

ファミリー用のフクロウGTカブリオレも準備完了、150gピッタリとなりました。果たしてライトダッシュでライジングファントムチェンジャーを登れるのでしょうか…??😅

自分のマシン、もともと中径でマシン作りを覚えていったこともあって基本26mmで調整しているのですが、今は24mmくらいが主流なんですねー。24mmくらいだと立ち上がり良いですもんね。

制振ユニットはまだフル装備じゃないので、これでダメなら東京3はフルオプションにします。フルオプションだと150g近くまでいってしまう…

Show thread

ストレス不眠を逆手にとって、JC東京2用のマシンを仕上げてしまいました。
デジタル対策を色々実験した結果、過去最重に……。前方やサイドからの衝撃に立体的にウェイトが動くように、またタイヤ径を確保しつつ全体の重心を低く保てるようになりました。

毎日終電まで神経すり減らされて、できるものがただオンプレからクラウドに切り替えただけみたいな感じになってきて、当初は自分でも提案した効率化や新機能を否定し、ベンダーさんの提案を受け入れるべきだと思いながら頭を下げてお断りし、新しいことを何一つ受け入れないのに新しいことが何一つないという社内の声に押され、気が狂いそうです……。

社内からの声で結局すべて「今まで通り」にされてしまった情シスなので、耳が痛いところ……。
これ、上層部の理解がどのくらいあるか、真っ当な座組を組めるか、に掛かっているんですよね。
上の理解がなければそもそも無理、理解があっても座組に権限を持てる人が入れなければやはり無理、ひとり情シスの私では全く無理な話でした……。

タイヤ寸法を満たしていない部分は『タイヤ』とみなされないということは、ダミー部分も1mm以上確保しましょうねってことかな?

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです