子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
フロントウィングの大幅な制限は、2009年でした
2010年以降あたりで、ウィングが重なっちゃダメみたいな規定が出来てた気がするので、結構前かもしれませんね。
サイドが上がってたやつ、メルセデスだったと思うんだけど、見つからないや
あー、なんかノーズのサイドが上がってるマシンありましたね
アロウズのA22のミニウィングとかですかね
ネオVQSが延期になっちゃってるので、今週末の楽しみが一気に減っちゃったなぁ……。仕方がないですが……。
堅い出産祝い
実験いろいろした結果、自分の技量ではギヤの位置出しは一切やらないのがいちばん速いと分かったので、片軸両軸共に位置出し何もしてません(笑)
リアバンパーがキャッチャーでもこんな感じで走れてます。LCはちょっと怪しいw
リアバンパーそのものをキャッチャーで置き換えてしまったのだけど、快調に走る。リアバンパーはやわやわでも問題ないらしい。フロントがリジッドならリジッドの走りになる。
5レーンスタートに助けられて完走はしたものの…35秒の壁が厚い…#超速gp
最低限の改造に開けポンスプリント入れただけの のほうが、 フレキのメインマシンより、スピードだけなら速い
クリアタイムミッション、最速30秒以内だと…!?急に厳しいなぁ……
新ストーリー、シリアス展開なのに、マシンの名前を「シャカリキシュポポ」にしてしまったばかりにギャグみたいな感じに……w#超速gp
あー、ホライゾンの次はVマシンか
フェスタノワールことフェスタジョーヌブラックスペシャルさん
フェスタジョーヌ ブラックスペシャル、今ならまだ買えるかと
26mmペラ使いなので、大径ローフリが楽に手に入るのは助かる…けど、バレルから削るほうが楽w
大昔、プロペラシャフトにボールベアリング通してフルボールベアリング化したなぁ……
プロペラシャフトのシャラララって音、S2らしくて好き(あんまり音しない方が駆動はいいのかもしれないけど
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです