子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
ヨドバシコース寄ったついでにアバンテのクリヤーボディ買ってきました。やっぱり自分が子供の頃のスター機種だったので「ミニ四駆といったらこれ!」って感じです(笑)
先週攻略できなかったコース、お試しボディ提灯で攻略できました。でも狙ってたより前傾で飛んでるなぁ…。壁に引っかからないようにパンパー裏をフラットにしておくのは効果ありますね!
あらら…インフル…お大事に…
桐生のひもかわうどんですかね?群馬は小麦の栽培が盛んなので、うどんが名物ですね。記録に残っているだけでも400年以上前から親しまれているようで、歴史も非常に古いです。
まぁ、群馬が田舎なのは事実なので…(笑)
修羅の国、群馬生まれです、おはようございます(笑)
皆さんのマシン凄い!カッコイイ…!
提灯用ボディで機構とボディの干渉するところの整形を、ホビールーターで削ったら手っ取り早いかと思って使ってみたのですが…摩擦熱で溶けますね…プラスチックですもんね…(笑)
キャッチャー式のマスダンパーは、ちょっと見た目が…😅 性能追及な改造でもできるだけカッコいい見た目にしたいのです。もちろん美的センスは人それぞれですけどねw
ペラタイヤが「跳ねない」のは、反発係数の小ささ以上に、着地での沈み込みによりマスダンパーが底打ちする最低車高と、通常走行車高のズレが少ないからなのかなって思いました。このズレを、構造のしなりによるタイミングの遅れを利用して補正したのがキャッチャー式マスダンパーなのかも……と、今更気づいたつもりになってますが、すでに常識だったりしそうですね(笑)
定時で仕事を上がれれば20時ちょいすぎくらいに池袋…ギリギリですが間に合うかも。今度DRiBARのレース見学に行ってみます。
昨晩、黙々と提灯用のFRPを切っていたら、妻に「楽器弾いてる時と同じ顔してるよ、そんなに楽しい?」と聞かれました。楽しいですね(笑)まだ得た知識を実践に落とし込めてないのでだいぶ先になる気がしますが、いつかレースにも出てみたいですねー
他社製電池がチートと見なされるというのは意外だったなぁ…。容量に違いはあっても電圧が同じであれば、満タン状態からの走行なら軽い低容量電池のほうが速いはずだから、むしろそっちがチートなのかと思ってました。ズルいことをしているという自覚は全く無かったので、そこはちょっとショック…ガチな感じの人たちにはそう思われてたのかなぁ…
気軽にはじめられるので、その分ついうっかりしてたなぁ…。25年前と同じ感覚じゃマズイ……子供にも示しがつかないので、ちょっと立ち止まって勉強しよう
エネループライトあったかな…。他のでも低容量なら良いのだろうか…?
ボディ提灯を開いた状態でシャフトで固定すると、ボンネット開けて整備してるみたいで、ちょっと良いなって思いました(笑)
ボディ提灯試作機。あくまでセッティングの一つとして取り入れたいので、ボールリンクを利用して簡単に着脱可能なように。FRPで井桁状に組みつつ、 のモーターカバーを回り込むようにしてFRPの加工が最低限で済むように考えてみました。
子供たちが寝たので、今夜はボディ提灯を作ってみます。そろそろピンバイスとホビーノコでは辛くなってきたのでリューター欲しい…
今日行ったヨドバシのコースでは、ガチな人たちはみんなVSシャーシを使ってました。実績があるんですかね?子供たちが なので両軸モーターでがんばります。
小1の娘に買ったドッグGTが意外なほど速く、驚きました。ハードタイヤ+トルク2のおかげかカーブにめっぽう強く、足回りのベアリングと付属スキッドバーに僅かなブレーキをつけるだけで難なく完走。ライトダッシュにマスダンパーで頑張った小4の息子が負けてしまい呆然、周りで見てたガチな人たちも「えっ、速っ!?」となってました。 のポテンシャルすごいですねぇ…
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです