子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
ゾックは体形的からして強そうですねー(笑)
ギミック一切なくても初めから速い 。うちでは とともに素組レースでの定番になってます
とうとうガチ勝負で息子に負けました。しかもまだボディものってないような作りかけで…… は小学生でも大人に勝てる素晴らしいシャーシですね(負け惜しみ)写真左が3レーン仕様のマイマシン。右が私のパーツを借りたりして作りかけの息子マシン。息子は来週のウインターに向けて張り切ってます。
シリコン系の潤滑剤、ギアとかに使うとめちゃくちゃ回るけど、床にこぼすと大変なことに……。以前、ふすまの滑りがよくなるかなーってほんの少量ふすまの底面に使ったら、ふすまがスルッスルになると同時に敷居が転倒トラップに変わりました(笑)
思ったより安かったので、ポータブルピット買いました。ちょっと走らせにいくくらいならこれで十分ですね。
お、新橋のステンドグラスですね
気晴らしに走らせてこよう…。ブロッケンG持っていこーっと
エアロマンタレイの黒SPをお持ち帰り。マンタレイは昔RCカーを持ってたので愛着があります。白SPの素組と並べるんだー
のジャンプは綺麗なんですが、同時に重心が前にあるためか真っ直ぐ飛ぼうとする力が強いらしく、横に振られるLCは苦手な印象があります。LCで抑え込むためにスラスト角をつけるとスピードが伸びず、自分にはこの部分のセッティングが難しいです……
のジャンプ姿勢は、結構独特ですよね。リア側のトルクが弱いためか、そのままだと距離は短くドラゴンバックでは綺麗に飛びますね。リアが軽く駆動の中心がフロント側にあるからか、フロント下がり…というかリア上がりの姿勢になりやすい気がします。
うちのブロッケンGも、トルクチューン2にボールリンクマスダンパーのみ付けてます。それだけでも結構いい感じに走りますよー。
しかし私は表面を整えただけのローフリに戻ってきてしまいました。グリップとタイヤの重さから考えるとSH等のハーフのほうが良い気がしますが、実際に走らせるとただのローフリのほうが速いという……うーん、研究が足りませんね(笑)
昨日ふと息子のマシンを見たら、中空タイヤを被せる形の簡易薄タイヤになっていて、ほうほう?と思ったのですが、よく見たらハーフ加工したタイヤに被せる形でグリップ調整してありました。息子も工夫しているようで感心してしまいました
うちは家内が家仕事なので家事は家内が中心にやってますが、自分が手を出すときは、できるだけ「料理ではなく洗い物」のように、『裏方的なほう』を担当するようにしています。洗濯ものを畳んだり。洗い物をせず「家では料理やってます」みたいな旦那さん大嫌いなもので…(笑)
プラボディだから有利というわけではないですが、うちでは子供は二人ともデクロス好きです。息子はコンパクトでバンパー回りのパーツにほとんど干渉しないところが、娘はキャノピー外して気軽に動物を乗せられるところがお気に入りポイントだそうで。実際デクロスだと元々軽いく車高が低いこともあって、プラボディであるデメリットがあまりないんですよね。
プラボディのポリカに対する優位性というと、強度ですかねぇ…。ボディそのものを稼働部品として用いるとか…
あ、ウィンターの申し込み忘れてた・・・。うへー・・・
以前作ったフロント・サイド一体型キャッチャーダンパー機を、その後身につけた知識や技術でブラッシュアップすべく、再度組みました。色々パーツ足りてないので明日買いにいこう…
息子にはスマホを持たせてないんですが、「彼女からLINEしたいと言われたので自分のスマホが欲しい」と・・・。自分は親に隠れてコソコソ文通してたのに、堂々と言われて面喰いました今はLINEとかなんですねぇ・・・
自分も文通してましたよ。携帯電話なんて持ってなかったですからね(笑)
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです