Show newer

東京2も近いのでマシンを微調整。ウェイトを全体的に前に持ってこれるように、マルチリンクマスダンパーを改善。サイドブレーキどうしようかなぁ……

電子制御のものを作ってると、ついついその制御回りで色々解決しようとしちゃうんですが、ハード面を改善したほうが圧倒的に効果的だったりするんですよね。
スピーカーなんかもそうですね。良いユニット使うことより、箱をちゃんと設計・調整するほうがいい音になったりします。

クロネコメンバーズのパスワード変更をしつつ思ったのですが、繰り返し漏洩やらかすところって、高確率で『パスワードを2回入力させ、2回目はペースト禁止にする』施策をやってますね。これやられると、コピペができないせいで簡単なパスワードにしがちで、逆効果にしか思えないんですよね……。

ハニワの動画のイラスト、ハラダさんだー!すごい

イラスト担当しましたー。
動画ご覧ください☺️

VIP【くろくも/この子/TM/Hanon】 youtu.be/dX3xYExGeQ0

クマノテツさん速かった…!遊んでいただきありがとうございました!
クマノテツさんとお別れして次の予定地へ。

かっ飛ばす人が多い中、空気を読まずにノーマルモーターで走らせております。のんびり〜

さて、クマノテツさんがいらっしゃるとのことなので、さいたま新都心へ。15:00から17:00くらいまでヨドバシさいたま新都心駅前店のB1のコースで走らせてる予定です

モーターの選別について、 

素人がすぐにできることは『出来る限り音が静かなものを選ぶ』『スマホで測って極端に回転数の低いものははじく』くらいですよねぇ。

ミニ四駆のモーターはエンドベルの固定方法が単純なため、個体差がとても大きいのですよね。
軸と軸受けの中心が高い精度で揃っている(同軸度が高い)こと、マグネットのバランスが良いこと、ブラシの当たりが均等であること。
全部揃ってるものと、全部揃ってないものでは、もはや慣らしとかいうレベル以前の差が出るわけで。
ぶっちゃけ、慣らしで得られる回転数より個体差のほうが大きいので、『当たりモーター引いたら勝ち』みたいなところもありますよね。
もちろん、上位レーサーは当たりモーターであるのは当然として、その先で勝負してるんでしょうけれど……軽い趣味レベルの人間には、数個買って当たり引けたらラッキーくらいの感覚です(笑)

マブチモーターの技術資料があるのかー。見てみたい…

慣らしに困ったらマブチモーターの技術資料よめば全てが書いてある。

コンパウンド慣らし終了。ぐっと静かな音になりました。フェスタジョーヌL緑SP、しばらく素組で遊んで見ようと思います

新車恒例のコンパウンドギヤ慣らし中ですが、この時点ですでに軽量タイプの :ms_chassis: より強めに噛んでる音がしますね。ふーむ・・・

ノーマル :ms_chassis: が軽量タイプよりトルク寄りになるということは、カウンター/スパー間が若干近いんだろうなー。精度ギリギリで作る必要のある軽量タイプよりフレキ向きだったりするのかな…?とりあえずやってみるかー

あら、フェスタジョーヌL緑SPの ​:ms_chassis:​ 軽量タイプじゃないのか……フレキ部分の精度はどんなかなー

フェスタジョーヌ L 緑SP 早めになくなりそうなので確保しましたが、勢いで2つ買ってしまった……ひとつでよかったかなぁ……

3レーンに合わせてないからLCでめっちゃ減速してますね(笑)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです