Show newer

2022年現在、島本和彦 氏がウルトラマン・仮面ライダー・ガンダムを商業誌で描いた唯一の漫画家であることは知っていたが、1993年に既に達成していたのは知らなかった(汗

ちなみにエヴァの放送開始の2年前である。

【原作最終話までのネタバレあり】深読み「ダイの大冒険」 

「ハドラーに黒の核晶埋め込んで一網打尽にしようとしたのと矛盾せん?」と後で気付いたのだが、大魔王はまがりなりにも爆発から生き残ったダイ一行を直接相対すべき敵として認めたということだろう(汗

Show thread

【原作最終話までのネタバレあり】深読み「ダイの大冒険」 

大魔王バーン放つメラゾーマ「カイザーフェニックス」が作中で敵を葬ったことは一度もない。アバン先生は一撃で戦闘不能に追い込まれたけど。

大魔王バーンは敵対者を殺すことよりも、制圧し、屈服させることに重きを置いている。敵対者であっても自分に膝をつき、軍門に下れば大事な臣下だからだ(ex.バラン)。それができるのが大魔王の強さの象徴である。

ヒュンケルがバラン戦の後に「敵を殺すことなく勝つための強さを身に付けねば」と修行に出るシーンがあるが、ヒュンケルのいう強さを大魔王バーンが持っていたというのが実に面白い。

後に仲間のポップやマァムが習得した呪文・技は「敵を確実に殺す技術」だったが、それは人間の弱さ故であった。

【ネタバレあり】ダイの大冒険のあのキャラが不死身の理由を作品内のセリフとドラクエのシステムから解釈する 

ヒュンケルは不死身すぎて「こいつ一人だけドラクエじゃなくて別のゲームの住人じゃね?」と思われがちだが、連載当時からあったドラクエのシステムである「自動回復」で一応説明がつくということを言いたかった。

(おわり)

Show thread

【ネタバレあり】ダイの大冒険のあのキャラが不死身の理由を作品内のセリフとドラクエのシステムから解釈する 

仮説だがヒュンケルはこの肉体の回復能力のサイクルが人並外れて高いので戦闘中に大ダメージを受けてもギリギリ生存して戦いに勝利することができるのだろう(ドラクエ3のバラモスやゾーマの自動回復そのまんまだが、それを味方がやるという)。

ただし戦闘の合間にはマァムやエイミからしっかりと回復呪文を受けていると思われる。

バーンパレスで力尽きたのは単独行動で回復呪文がかけられない状況の中で予想外の連戦を強いられたことにより回復のキャパシティをちょっとずつ越えたダメージを受け続けた結果、限界を迎えてしまったのが原因。

でも最終的には生存したので地上が平和を取り戻した後は時間をかければ戦えるレベルまで回復したと思われる。

(つづく)

Show thread

【ネタバレあり】ダイの大冒険のあのキャラが不死身の理由を作品内のセリフとドラクエのシステムから解釈する 

「ダイの大冒険」の世界観におけるホイミ等の回復呪文は【元々の肉体に備わっている回復能力】を一時的に増幅させることで肉体の損傷を回復する技術であると解説されている(マァムや老師がそのような趣旨の発言するシーンがある)。

逆に言えばこの世界では回復呪文をかけなくても時間が経てば肉体の回復能力で勝手に回復するということだ。

(つづく)

見積もりを出した所、工程の一部を自分たちでやるから安くならないか?と言われた。

気持ちはわかるけど、結局最終工程に責任を持たないといけないこっちの作業量は変わらないので、安くならないんだなぁ…

利口な策略家だったキャラクターが急に行き当たりばったりのアホになったアニメとかありましたよね。

エンボスヒーターで2mmプラシートを加工してスカート作ってみた。練習で数枚ダメにしたが初挑戦にしてはなかなかいい出来になった。

散歩しながら考えたのはクオリティ追求による差別化も大事だが、先ず見込み客にとっての選択肢に入る所から始めないと話にならないわけだと思った。選択肢に入るとはつまり知られるということ。

2015年に発売された某有名声優アイドルユニットの楽曲を聴いたんだが「こんなだったかな?」ってレベルに感じた。

曲自体は発売当初から聴き込んでいたけど、歌は全員が特別に上手いとは言い難い。そして何より音がめちゃくちゃ安っぽい。当時はこれでも通用したってことかな。

今ならこれの2つか3つ上のレベルの地下アイドルがうじゃうじゃいるけど、しかしながら当時の彼女達と比べると勿論全然売れてない。

今のアイドルは業界全体で何か方向性を間違えて自分達の首を絞めているように思える(汗

ダイの大冒険見てる 

次回「最後の挑戦」あー、これね。勇者の挑戦(DQ3のゾーマ戦で流れるBGM)とかかってるわけね。

Show thread

ダイの大冒険見てる 

「勇気」がダイではなくポップの魂の力だと無意識で見抜いているんだけど、それを言語化できてないレオナ。

エクストラフィニッシュ+新規武器付属。

エフェクトセットではなかったか・・・

サイバスターがエクストラフィニッシュで登場! p-bandai.jp/item/item-10001703

Amazon見てたらフィギュアライズバストのキラ・ヤマトが定価の5割引くらいで売ってたのでポチった。

ぶっちゃけ出来は悪いが改造の素体には便利なのよ…

3、4年くらい前から一部の家電量販店で模型コーナーを切る傾向があったのは先見の明があったと思う(汗

雑誌の付録限定だったガンダムAGE-1のカスタムキットがプレバンで発売する時代に驚愕している。

エンボスヒーターを買ったのでマンボウだろうがキンキュウだろうが四六時中プラ板を加工して遊べます。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです