オウンドメディアって言えば聞こえは良いけどホームページ回帰だよなぁ。

トヨタ、任天堂あたりが代表的だけど企業がSNSからオウンドメディアに力を入れ始めた。ジャパネットたかだも走りといえば走り。「オウンドメディア支援」が今の【ツルハシ】か。あるいは。

苦手だった裁縫に手を出してみようかなと思てるのですが先輩方からは口々に「目と手が動く内にやっとけ」後押しされる始末でして(汗

@Bernie_Nihei 仰るとおり自由にやらせると人は正解を探し始めるという悪癖があるので、登場人物達が当人達なりの楽しみ方≒勝ち方を考えて実践していくガイダンスは必要なんですよ。某作は「ガ●●ラは自由だ!」をゴリ押しした結果、後世で変な感じになっちゃったので尚更(汗

今こそ「二ツ星駆動力学研究所」みたいな「自分なりの勝ち方を模索することを奨励する」作品が必要なんじゃないかと考えてしまいますね。これはミニ四駆に限らず。

「俺のエコノミー」の現状での結論は「多様な勝ちパターンを設計できるコンテンツが流行する」というものである。

個人的にはゼノブレイドクロスDEの発売でニンテンドーダイレクトに期待することは個人的にしばらくないと思っていたので昨日は良い意味で色々と裏切られました。

@kumanotetu 「激情のワルキューレ」と「水星の魔女Sesaon1」と明言してる辺り二部構成もしくは追加コンテンツ前提っぽいので買うなら1年スパンでのんびりやれそうだな~とは思いました。

@Bernie_Nihei 30MSコラボを数体作った程度のにわかですがこいつでPになろうかと。

コンテンツとして面白ければ、楽しければそれでいいじゃん。というのはコンテンツとしての面白さ以外の楽しみをエンタメに求めている人にとっては辛辣なのである。

PVに水着を出すということはつまり全12話の中で地球に行くところまでやるってことですかい?

プラモは失敗をリカバリして俺天才脳汁ドバドバーを楽しむものです。

空色ユーティリティ、とんでもねえダークホースだったわ。これは見た方がいい。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです