ガンプラからの派生でミニ四駆にも首突っ込んでる系の人。
ボーイミーツガールものであり、バディものであり、ガンダムファイトであり、庵野秀明によるVガンダムより後のガンダム、G~水星のガンダムシリーズの再解釈みたいな感じなのかな。
「シン・機動戦士ガンダム」ではないけど「シン・アナザーガンダム」ではありそう。
やっぱり「クランバトル」は宇宙移民者のオーダーから外れた愚連隊同士の抗争にケリをつける手段なんだろう。
ポメラニアンズ。
グリッドマンという指摘もあり、あーという。
GQuuuuuuX、Gセルフとバルバトスと涼宮ハルヒを足して3で割ったようなデザイン。
「頭部破壊」の持つ意味は人体の延長としてのモビルスーツの頭部破壊による死の疑似体験であり、命のやり取りをしている緊張感と殺人の回避を両立できる。
「Gガンダム」の作風に惑わされがちだがロボットアニメにおいてかなり画期的なシステムだったということ。
いっすねー。あとは供給がどんだけか。最速でゲットできないとハマれないって人もいるからなー。
「クランバトル」という名前から察するに宇宙移民者のグループ同士のイザコザ・縄張り争いに決着をつけるためのシステムってとこで、要はガンダムファイトや決闘システムなわけね。2VS2タッグ戦というのが違いだけど、これはゲームからの輸入かね。
流石に「シン・機動戦士ガンダム」はやらせてもらえなかったかと。
フルカウルミニ四駆に大径タイヤを履かせようと思ったらカウルを切ってしまうのが一番シンプルでそんくらいの極端な改造しかキッズにはできなかったわけです。だから同時展開していたスーパーミニ四駆の方がちゃんと改造したい子には人気だったと記憶。
リジェッタ(新)とHGUCボリノーク・サマーンが普通に店頭で買えたあたり、 界隈も少し潮目が変わってきた可能性がなくもない。
ツインテールはいくらあっても困らない。日本書紀にもそう書いてある。
ロマサガ2リメイク進捗 Show more
1周目難易度オリジナルでラスボス撃破しました。
なんというか、これは実際に遊んでみてもらうのが一番です。旧作がなぜ伝説のRPGと呼ばれたかを今一度体感しました。そして伝説は(文章はここで途切れている
ノーベル委員会の代弁者という意味では毎年話題になる村上春樹よりもプリキュア(東映アニメーション)の方がノーベル文学賞を受賞する確率が高いと思っている。
ロマサガ2リメイクの話 Show more
プレイヤーが歳を食ったのと表現が2Dから3Dになったのとで本編のシナリオがそんなに変わったわけでもないのに全然印象が変わる(汗
アト王の言ってること別に間違ってないというか、あれは「支配者に都合の良い仮想敵」を演じているワグナスが策士だよなぁ。
今日はロマサガをやると明日の業務に差し支えるので止めておきます(汗
【私的キャラ評】ロマサガ2リベンジオブザセブン Show more
このゲーム、手っ取り早く効率重視で進めていると なキャラクターばかりパーティに編成している気がする(汗
特に宮廷魔術師女と踊り子。
「ダッシュ!四駆郎」では「ローラーはカッコ悪いのでバンパーの両端にベアリングを内蔵させている」という設定だった気がする。確か。
映画F91と漫画クロスボーンのミッシングリンクに言及するのかい?しないのかい?どっちなんだい!?
ロマサガ2R進捗。このゲーム、旧作はリソース管理が重要で、RPGと戦略シミュレーションの融合が面白さの源泉だったように思ふけどリメイク版の今作ではリソース管理ゲーというよりも普通のハクスラ系RPGになっている感じがする。それはそれで楽しんでくれという制作側からのメッセージめいたものをそこかしこで感じる。
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです