ガンプラからの派生でミニ四駆にも首突っ込んでる系の人。
招待状ビリビリ系男子
MGウイングガンダムゼロEW Ver.Ka製作中。パーツ数が多いので部位ごとにスミ入れ・デカール貼り・トップコートを一気にやる手法で作る。
胴体・腰・右脚のトップコートを今日中に終えたい。
反省点:デカールを貼ってすぐドライブースで乾かすと剥がれる
このシリーズ途中まで遊んでたんだけど、PS4持ってなくて途切れちゃったんだよなぁ。今からRPGを5本やる気力もないし(汗
1月に入ったし「閃の軌跡」のスピンオフアニメが放送開始&主役(アニメでは敵役)ロボのプラモが発売(予約済み)
と思ったらアツミちゃんのキャストがレギュラーでござんした。
TVアニメ『The Legend of Heroes 閃の軌跡 Northern War』公式サイト https://sen-anime.jp/staff.html
は「楽しい時を創る」をスローガンにしてはいるが、実際にユーザーが同社の商品を楽しめるかどうかは結局はユーザー自身の責任であって(商品に明らかな欠陥がある場合を除く)、ユーザー個人個人の感情にまで は責任を持ってはくれないのだが、そうではないと考える人が世の中にはどうやら一定数いることも無視できない(汗
寒い時代だと思わんか…
本来他人と共有する必要のないものまでSNSでの共有ありきになった結果、おかしな方向に進んでいるケースは多々ありそう。
ビームライフルの両手持ちだとか、ランドセルからビームサーベルを抜く動作だどか、1/144スケールのガンプラで再現できるようになったのは2000年代に入ってからだったよなぁ。
HGエアリアルを組んでみて感じたのがダボやKPS関節の嚙み具合が絶妙に硬すぎず柔らかすぎずになっていて、鉄血&ビルドシリーズから今に至るまでの間に見えない所で非常に進歩している点。
漫画「ワールドトリガー」は単行本が25巻まで出ているのに「ボーダーという一介の民間団体が武装をして異世界とはいえ他の国と勝手に戦争している」という状況が世界的にどういう風に見られているのかについてほぼ全く説明がされていないのとても怖い。
HGエアリアル、ビットの組み替えで色々遊べて楽しい。
プレバンで買ったHGサイバスター・エクストラフィニッシュ版をパチ組み。これはパチ組みでよかろうという判断で半日で組み終わったけどメチャクチャかっこいい!ゲート跡も思ったよりは全然に気にならない。
HGサイバスターのエクストラフィニッシュを組み立てながら聴いてた「鋼鉄のコクピット」のボーカルアレンジ、作詞した人が作詞素人なのでめちゃくちゃ歌いにくいんだけど、そこはフィリピン国賓の堀江美都子さんの歌唱力が光る。
からのビットオンフォーム、かっこいいではないか。
エスカッシャンのこういう使い方、そのうちやりそう。
乗って!安心!動いて!安全!飛べる!踊れる!
五木ひろしが紅白の裏番組で大トリを2年連続で歌う、これが今という時代だ!!!!!!!!
水星の魔女 Show more
HGエアリアルの制作の参考がてら、水星の魔女をアマプラで見返してるんだけど、11話で「ルブリス」って明言しちゃってますね。
「映画の感想をちゃんと語れないと負け」みたいな変な価値観に支配されてるからネタバレ踏んでから映画見るんでしょ。多分。
「ツナマヨおにぎり拒否」って今年の年始の話でしたか。現代におけるコンテンツとファンの関係性を象徴する事件だった気がする。
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです