Show newer

水星の魔女 #22 

「エアリアル=エリクト」という図式はプロスペラとスレッタ(と視聴者)がそう思っているだけで、作品の中で完全に証明されているわけではないんですよね。

18話でスレッタと対話したエリィっぽいナニカ(以下「ナニカ」)はエリクト・サマヤとは名乗ってないし。ナニカがプロスペラを騙している可能性は現状ゼロではない。

と考えられる余白があるから水星の魔女は面白い。

「推し」だろうが「俺の」だろうが、そもそも創作物としての一定の面白さとオリジナリティがなければ話にならない。

水星の魔女#22 

ガンダムキャリバーンはガンダムX魔王みたいな感じのシルエットですなぁ!

そしてキャリバーンはオトリで、デミバーディングこそがミオリネの切り札…!

年始から展開している「俺のエコノミー」論の代表作のひとつが「機動戦士ガンダム 水星の魔女」であると考えていたが、実際にそうらしい。

"まつもと 大学で歩いていたら、廊下で学生から「先生、『水星の魔女』見ましたか?」と何回も声をかけられました。印象的だったのは「ガンダム見ましたか?」じゃなくて「『水星の魔女』見ましたか?」。
 
氷川 そうなんですよ、「新しいガンダム見ましたか?」ではない。これは自分たちのものにしているということでしょう。ありがたいことだと思います。こういった反応は、近年感じたことがありません。"

『水星の魔女』はなぜエポックな作品なのか?(アスキー)

news.yahoo.co.jp/articles/e078

デミバーディングの登場の仕方が完全に従来のロボットアニメにおける2号ロボの登場パターンだと今気付いた。

お腹の風邪で外に出られないので土日はHGデミトレーナーを作ることに迷いがない。

「俺はただ単に良いモノを見て聞いて、それをツマミに美味いビールが飲みたいんだ」という声が1、2年後には必ずメインストリームになると信じている。

ガンダムですら10代の「僕らのために作ってくれ」という声に応えることを強いられ

人気声優の保志総一朗 氏ですら「俺(だけ)を見てくれ」という感情を満たすことをファンから求められるのだから(目撃した)

今は嵐が過ぎ去るのを待つ以外どうにもならんだろうというのが率直な意見です(汗

水星は「このキャラの性格と知能ならこういう選択をする」という点にブレが少ない。バエル…

「境界戦機」は裏「水星の魔女」なんじゃないかと考えて見始めたんだが、その予感は概ね的中していた(汗

如何にもガンダム的な話をガンダムじゃない形でやって四散したアニメ…

何気にガンダム古参を名乗れるほど全作品を追えているわけではない。特にテレビシリーズが鬼門。いやマジで。

なおボトムズはテレビシリーズ全話見た(汗

それってパクリじゃないですか?#10 

優しさはコンプレックスの裏返しだったという闇深案件。

Show thread

それってパクリじゃないですか?#10 

ただ、脚本の都合で悪者にされてしまった感が強くてそこだけはもう少し何かあったやろという気持ち。

Show thread

それってパクリじゃないですか?#10 

「目に見えないものの価値」

至言が出ました!!!!

デミトレ用の武器セットを買おうかと思ったんですが、プラス700円弱でチュチュ用の在庫があったのでそっちをチョイスしてしまいました。

「俺のエコノミー」論というか、令和5年のコンテンツ論を語るうえで「推しの子」は教科書的に見ておく必要があると感じている(またアニメ1話途中)

いつかその胸に秘めた刃が鎖を断ち切るんですよ蛍原さん!

水星の魔女のガンプラ、プラ同士のテンションで関節を組んでいるので今まで以上に水性アクリルor水性アクリジョン推奨なのよな。公式のガンダムカラーも水性塗料だし。スイセイだけに。

水星の魔女#21 

クワイエット・ゼロがどうなろうと宇宙議会連合のベネリットへの介入は免れそうにないし、拘束されたとはいえ現時点でシャディクの思惑はほぼほぼ達成できてしまっているのだよなぁ。

むしろクワイエット・ゼロとの戦いで議会連合含めスペーシアン全体が損害を受ければアーシアン的には御の字くらいに思っていてもおかしくない。

水星の魔女のガンプラ、モノコック構造になっているのでパーツの点数が少なくて作りやすいのだと今更気付く(汗

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです