Show newer

なんとぉ!?

BOOKOFFで、コトブキヤのプラモ「創彩少女庭園」コラボフェア。町田では声優イベントも
kawariyuku-machida.com/article

某アニメが面白くないのはテキスト上の凄さだけが独り歩きした結果とも…

他人への無条件の承認をカネにするビジネスモデルですね(汗

新卒で入った会社を1日で辞めた男性を直撃「配属ガチャに不信感」「自分の希望は全く考慮されていない」 “退職代行サービス”の利用も急増(ABEMA TIMES)
news.yahoo.co.jp/articles/8902

絶対に紛失しない・盗難に遭わないUSBメモリならセキュリティ的にはむしろ優れているんじゃないだろうかと、ふと思った(汗

ハイスピードエトワール#4 

新人レーサーがいきなり上位争いに参戦できるわけないじゃんという「それはそうなのですが」な展開を延々やられても困る(汗

いざ発売してみるとあばたーふみなも30MSシャニマスも割と普通に買えてしまうの、一体なんなんだろう?(汗

シンカリオンチェンジザワールド#4 

このアニメで気になっているのが暫定メインヒロインの青梅マイがOPアニメにあまり映り込まない点。男児向けロボットアニメだし運転士がクローズアップされがちなのはわかるんだけど、それにしてもやや不自然に感じる。今後の不穏な展開を示唆したものでなければよいのたが…

Show thread

セリアで売ってたドール用のブーツ、加工次第で創彩とか30MSに付けられそう。

シンカリオンチェンジザワールド#4 

E7かがやき、ロボットアニメ史におけるドリルロボの集大成みたいな必殺技だなぁ。

エンターテインメントとして本来的なクオリティの面で見るべきところがなくても(汗)客の「俺の」感を満足させる売り方をすれば(それが幸せかは別として)売れるのが令和だが、それにしたって、と思わされることはそこかしこのジャンルで見かける(汗

イエローサブマリンのフィギュア素体の足をベースにプラ板とエポキシパテ、針金で自作したスニーカー。なかなか良くできている気がする。

横浜に用事があることだし、近いうちにワールドポーターズにもう一度行くことになりそうだ。

某雑誌の転売容認騒動は3年前の出来事だったが、ネットでは未だに「(雑誌名)といえば転売」が語り草になっている辺り、企業の評判管理の大事さというものがわかる。

「主人公がふとしたキッカケでTCGと出会い、最初の対戦はルールを教えてもらいながらやる」←カードファイト!ヴァンガード

「警察官にケンカを売り、何故かバイクを運転しながら拾ったカードで対戦する」←遊戯王5D's

救国のオレンジって前作の方が最初にテレビアニメでやっていたわけではないんですか…?

「メール送りました」は相手に対して連絡を取ったことにはならないという理屈は国家公務員には通用しないと知って頭を抱えている。

トリコロールにせよ、兵器としては無駄なギミックにせよ、シナリオ・演出に落とし込めるのは富野監督含め「クリエイターでありながらサラリーマン気質」の集団たる制作陣の妙であると感じる(汗

Show thread

冷静に考えると発光したり粒子が漏れ出るのは兵器としてはまごうことなき欠陥(エネルギーのロス・敵に見つかる)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです