ガンプラからの派生でミニ四駆にも首突っ込んでる系の人。
流し込みでないタイプのスチロール系接着剤に含有している樹脂が変色するとか、リモネンセメントの方が変色しやすいとか、そういう話は聞きますね。後はトップコートが経年で黄変するという話も。
昔はスチロール系接着剤を使って合わせ目処理を行い、ガンダムマーカーでのスミ入れと水性トップコートのみで仕上げる手法を簡単フィニッシュ法として模型誌では奨励していたのよ。これやると経年で変色するんですが(汗
主に作るのがバンダイ製品だと流し込みセメントが必要になる場面って少ないなと思った。変色が起きにくいという点では塗装せずに合わせ目処理ができるという利点?はある模様だけど。スケールモデルやってるとまた話が変わってくるのかな
MGブレイズザクファントム(ディアッカ機)ポチリました。ガナーザク積んでるのでコミック版にしか登場しないディアッカ仕様のガナーザクファントムが組めます。
GQuuuuuuX #10 セシリア・アイリーンの件 Show more
いま気付いたんだけど
この人、劇場版に1カットだけ出演したギレンの秘書官(兼愛人)なわけですが
多分ギレン派の権力を実質掌握してますよねこの人。
ギレンとキシリアの対立は実は女の権力闘争だったという新解釈が生まれてしまっていませんか!?
GQuuuuuuX #10 Show more
「マチュは学校でめちゃくちゃモテる」という「それ必要か?」とずっと思っていた裏設定を9話と10話の間に視聴者の見ていないところでコモリがマチュに籠絡されていたことに説得力(ちから)を持たせるための設定だった…?そんなのわかるかい!(汗
これはおそらく意図的なものでこのアニメって如何にも根幹ですよというような要素を散りばめておいて本筋を見えにくくしている。MAVとかいう設定の話をいつからしなくなった?
しかしながら残り2話でカネバン組が物語に関与できるスペースが全く存在しない気がする(汗
我々の社会は「悪人にも人権がある」ことによって我々自身の人権を確認し、保証しているのですよ。
アニメ・ゲーム業界は今後「声優は全員続投です!」が一つのイノベーションとして機能していくという仮説。
ジークアクスが1クールな件について Show more
「クランバトル編」「地球編」「イオマグヌッソ編」「最終決戦編」で1クールずつやってもいい構成になっていたよね。昔のアニメなら。
ジークアクスの最終話のタイトル Show more
古典SFを引っ張っておいてなんだが(汗
・フリクリでやった「古典SFの引用を敢えて避ける」お約束破りをやる可能性・1st第1話「ガンダム大地に立つ」の反対語になる・水星の魔女でもやった手法
ということで「飛び出していけ宇宙の彼方」ではないだろうか。
伝統的に古典SFからの引用であることは予想がつくんだけど「月は無慈悲な夜の女王」って字面だけ見るとキシリアそのものだよなぁと余計なことを考え始めた(汗
原典でも「まず連邦に勝って、真のニュータイプの開花を待ちましょう」と発言したギレン・ザビの「実は正しいニュータイプ観を持っている」点を拾ったのはグッジョブだった。
ちなみに秘書官殿ことセシリア・アイリーンを演じたのは「戦場の絆」の宣伝番組である「第07板倉小隊」に顔出し出演していた豊崎愛生さんであり、芸歴の割にアニメーション作品でガンダムシリーズに出るのは何気に初めて。
原因不明のよくわからん超常現象に指向性を与えて敵目掛けて照射する兵器とか正気じゃないよ。完全に末期の実験兵器だよ。
マチュがこもりんにお礼を言うシーン良かったし、イオマグヌッソが発射されて大量殺戮が起きたことにブチギレてるのもマジで主人公してて良かった。
あとポッと出のキャラがあっさりと殺されすぎィ!
闇バイトがモチーフだからって戦略兵器の引き金をひくとは思わなかった。
ジークアクス #10 Show more
やりやがった。
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです