Show newer

Thunderを使った電池管理のことまとめてみました。/ミニ四駆作ってみた〜その455「電池管理 〜ThunderとC4を使って〜」 poke4wd.hatenablog.com/entry/2

今週月曜の祝日に久しぶりに屋外で撮影。
この日、なんと雲ひとつない晴天、どっぴーかん@しげの秀一
御存知の通り、ピーカン不許可は基本です。(偏ってる)
背景を残せば人が撮れず、人を撮れば背景が撮れない。
お昼から撮影だったんだけど、マジ無理でw少し太陽の向きが変わるのを待ってから撮影。
それでも辛い・・・しかもレフ板忘れてwストロボのデフューザーも忘れてw
と思ったら、ドアノブタイプのデフューザーが1つあった!勝てる!
これで逆光で被写体だけ起こすように撮影。
なんとかなった・・・けどやっぱ太陽は敵であることが多いなぁ。

もう少し参加者いらっしゃると…数で負けてます…

@kumanotetu 各ブランチに修正入ってるなら同じにはならないですね。
同じにしたいならmasterとstagingをマージしてからリリース用を書くとかしないと。
masterとstagingが同期取るようになってればいいですが…

@daisuke_s このあたりは電凸された方がいてその全てをブログで公開されてます。
最終的には分解しないこと、会場に危険物を持ち込まないこと、の2点以外はOKとなっています。最近は進角調整までミニ四駆でやる記事もありました。ただこのあたりの拘りは個々人で、だと思いますので…自然慣らしでもモーターは速くなりますです♪

@daisuke_s 軸のとこに刺すのは良さそうですよねこれ。

@kumanotetu こんどはアルミリングつける加工が流行る!?w

@kumanotetu うちはこんな感じです。
耐久437ですが最終のロッキングで飛びますw

ロッキングまじロッキングで走れないw
のでこんなボディ作ってみた!

さぁやってまいりましたチーム戦!
奮ってご参加ください♪

モータートルクは回転数と反比例です。
回転数上がるとトルク落ちます。
トルク上げると回転数落ちます。
トルクは磁力です。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです