Follow

最近は「マンガのコマ割りが理解できない」子どもも多いと聞く。

確かに、吹き出し内のセリフの進む側に読んでいくという原則はあるが、時にテレコになったり手前にかぶさったりして不定形である。

このままではマンガの書き手も少なくなり、しょーもないYoutubeの動画だけが子どもにリーチする手段になりかねない。それはそれで一つの変化の形かも知れないが、オッサンはさみしい。

@Bernie_Nihei コロコロコミックの漫画は児童の平均的な認知機能の少し下を意識して描かれているとかそうでないとか。

@nisaonhobby ガンプラ華やかなりし頃のボンボンからミニ四駆一次ブーム期のコロコロあたりのホビー連動コンテンツは、川口名人や前ちゃんのスキルフル動員で作られた作例を究極の姿としていたのですが、その後は子供目線に合わせてしまうのが主流になったように思えます。

それが今の20代のふるまいや、その下の世代の認知機能にどれだけ影響してるかはわかりませんが、全体的に【好きな言葉を入れよう】が増えたなぁとは感じます。

Sign in to participate in the conversation
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです