はビルドシリーズの主人公機をエントリーグレードで発売する一方でMG ver.Kaなど高額で根気が必要なキットを発売するなど古参をかわいがり(汗)つつ、初心者の間口を保つ試みを積極的に行っているように見える。
一方でタミヤさんは肝いりのレーザーミニ四駆が失速、またビギナーズミニ四駆もヨドバシで1個500円のワゴンセールに出される始末。
ジャパンカップのトライアルクラスはチューンモーター限定にするなどの配慮は見られるが、メーカーとしての方向性は不鮮明だ。
しかしメーカーの手詰まり感の一方で「模型の入り口」としてミニ四駆に期待する向きは相変わらず強く、先日のホビーショーに合わせて静岡市内で行われた体験イベントの素材にミニ四駆が多く使われるなど需要は確かにある。
まあメーカーに徹してユーザーに過度な押し付けをしないのがタミヤという不思議な会社のアイデンティティである。
成り行きが注目される(汗)。
@nisaonhobby イベント運営とマーケティングが【自主規制】で、メーカーとしては超一級品ということなのでしょうね(汗)わ
バンナムはもう一大IPコングロマリットというのが正しい説明ですな。
@Bernie_Nihei ハセガワザブングルを作ったYouTuberがプチ炎上した件を見るに、
がライトユーザーに接待しすぎなだけで
は模型メーカーとしての一般的なスタンスを踏襲しているだけのようにも思えます(汗