多分、一般的な認識としては、クライアントアプリで接続した先にWebサービスがあるなんて関係なくて、クライアントアプリ自体がサービス提供元って感覚になってきているのかなぁと最近考えてる🤔
@kumanotetu なるほど。PCじゃなくてスマホから始めるとそうなりそうですね
@7_nana
ブラウザからWebサービスを利用している頃より、スマホではブラウザという道具を介さずに直接サービスに繋がる分、途中を知らずに手軽になったともいえるので、よい傾向な部分もあるとは思うんです(自分としては)
けど、サービスのトラブルがあった場合、その問い合わせがWebサービス先へ行かずにクライアントアプリの提供先になっちゃうんだろうなぁという問題もあるのでうーん、って感じです😒️
例えば…(長くなっちゃった。。)
例えば…(長くなっちゃった。。)
アクセルを踏む→エンジンが回る→タイヤが回る→クルマが前進する
って流れで、PCでWebサービス利用している頃はアクセルを踏めばタイヤが回り、クルマが前進する(エンジンがどうとかは知らん)ってのが、今のスマホ利用者はアクセルを踏めばクルマが前進する(アクセルとタイヤの関係なんて知らん)ってなってるのかなーと
仕組みを気にせずサービスを利用できるという手軽さは良い傾向だと思う反面、故障なり問題があったとき、適切な相手へ問い合わせできなくなってるんじゃないかと…
A「アクセルを踏んでも前に進まない!」
B「エンジンはかかってます?タイヤ故障してません?」
A「エンジンとかタイヤとか関係ない!アクセルを踏んでも進まないって言ってるんだ!」
みたいな事になるんじゃなかなぁ…と
知らずに利用できる利便性は向上しているけど、知っていて欲しい事も知られなくなってるんだろうなって
(例え話が下手ですまない)