@nisaonhobby 後ほどじっくり読みますが、引用部だけでも雪崩式ブレーンバスター的な威力。
@nisaonhobby 「イノベーションの方向性がまったく異なっていたわけです。みんなが使えるようになるためには何が大事だったのか。それは音質や画質ではなかった。参加のしやすさが重要だったわけです。また、部屋を見せたくないというニーズに応えるバーチャル背景などの機能もポイントですが、このニーズにもZoomはいち早く対応していました。」
うーーむ。消費者が求めているのは最もハイスペックなソリューションではなく、ニーズを満たしてくれるものなんだよなぁ。
@Bernie_Nihei スペックはスペックで競争力の一因ではあったと思うんですよね。
「プロレスをしていたつもりだったがいつの間にか総合格闘技になっていた」みたいな(うまくない例え
@nisaonhobby オカダ・カズチカがアスリート的な能力をアピールし続けていた中で「制御不能」という新たな価値を押し出した内藤があらわれた的なところですかねぇ(まだ違う)。
@Bernie_Nihei ビジネスパーソンとして学ぶべき点は多いかと!