こっちにもあげとく
アバンテ2001Jr.
初販 1991年9月
再販 2005年春(月までは忘れた)
こしたてつひろ先生のマンガ『燃えろ!アバンテ兄弟』に登場する主人公、大空風太のマシン。
ゼロシャーシ採用の2台目として登場。90年代らしく曲面を多用したフォルムには、オリジナルのアバンテとはちがった躍動感がある。
https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/ocV5LMIQgVkCSLH6exM https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/fVc5qIM3T5AAtHFxTpQ https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/eycEPr3QVQ0wnekKyNU https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/WJj6iRxiVKnotvHtY5g
そいでもって2016年。この年はジャパンカップはすべて抽選オチしたので、オータムカップに出走した時のもの。シャーシがVSになり、ボディも新調してますね。 https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/FuIynd923jR9WPGglrU
で、2015年のジャパンカップ。リヤ・フロントともスライドダンパーになり、ヒクオのアームなど各所にカーボンプレートが使われてます。タイヤもペラタイヤからハーフタイヤになり、ホイールも軽量化されてますね。 https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/BWXE-RPYueB9lvjHN6c
2014年のジャパンカップはこんなでした。
後ほど解説する「ヒクオ」機構になっていますね。またタイヤがペラタイヤになってます。
https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/LiquqQgxIl7qGxNVhi4
2013年のジャパンカップで走らせたマシンの写真が出てきました。
これは提灯のアームの上にボディをのっけた「ボディ提灯」ですね。 https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/Pk6qFWJkZ3gBa9CcSsQ
1987年発表 徳田ザウルス先生のデビュー作『走れ!前ちゃん』から引用。
私はどーも無難な方向に振ってしまうので、戒めとして受け止めております。
https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/cWNkXn2BE4o4Zps8laY
福岡の天神ロフト、ホビーショップ トム・ソーヤの店長が販売テコ入れのためポスターを作ってくれました。
ありがたいことです…。
https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/wnoi29pgQsi6ys7Cg5E
1989年、今から28年前に発売のパーツ「ハイマウントローラーセット」に、現代にも通じる注意事項が書かれていたので転載します。 https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/3JGzi2KUYbmUhD5ppEU
ちなみに写真の背景は、二ヶ月綴りのカレンダーの紙です(汗)。ゆるやかに丸めて壁のようにします。ウチですと、ぬいぐるみのことりちゃんが押さえてくれてます(汗)。
照明は天井のあかりだけ。
最近のスマホのカメラの性能さまさまです。 https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/aQ95dIDNIZ_0XjnWA94
こんぐらいのチューンでそこそこイケるんじゃねーの?
◯レシピ
デクロス-01パープルSp.
19ミリオールアルミローラー
フロントアンダーガード
ARシャーシブレーキ
MAシャーシサイドマスダンパー
モーター、ギヤはお好みで
https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/RMmbiI2GABtDyZW6G_A
《すーぱーあゆみんミニ四チーム》の原点、「スーパーアグリF1チーム」のマシン。2006年。 https://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/-4aA79Z3MhkyNymYMlU
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。