Show newer

TSUTAYAって数年のうちに業種転換もしくは廃業するような気がしてる。

ほんの数年前までは、ビッグデータ収集の手段としてのTポイントがエースで4番みたいな活躍を見せてたけど、いまはTwitterで購買時以外の同行もトラッキングできるし、決済と一体になったサービスもボコボコ出てきてるしねぇ。

そもそも物理メディアの貸し借りというのがこの数年で一気に時代遅れになってしまった(汗)。

JCの申し込み、ほぼここかコミケかでしか会わない友人3人で申し込もうとしたら、今大会のグループは最大2名までとの注意書がひっそりと書かれていた。

全員ピンで申し込むことにしました。

『ビルドダイバーズ』は当初「オンラインゲームが舞台」ということで「GBF」シリーズにあった学校生活のホロ苦さ的なものが薄まるのはアレだなぁと思っていたが、そこはそれ、また違った面白さを注入してきていて、そのピークが今回の第11話だったのではないか。

こういっちゃナンだけど…。

アビリスタJC2018って…。

「このキットでしか手に入らないパーツ」ってないのね。

強化白MAはバラ売りしてるし、スーパーハードローハイトはスターターパックに入ってるし、AスポークもFM-Aマシンに入ってるしなぁ。

あ。Aパーツが新金型なのな。

『OVERDRIVE』は、ボイスドラマの10話~12話でアナウンサー役をやってくれたヒラオくんと観たのだが、観終わったあとで「TV番組のハイライトみたいな構成ってホラ、キテたよね!」などとよくわからないことを叫んでいた。

小倉駅で発行される、北九州モノレールICカードとJR九州「SUGOCA」の一体カードは「モノスゴカ」なんだよね(汗)

ガンダムで言うと(汗)、エギーユ・デラーズという「合う」人を見つけたアナベル・ガトーは自分のやりたい事を成し遂げたし、一方でコウ・ウラキは連邦という「合わない人たち」の中でうまくやろうとするが故に苦しみ、報われない戦いに臨まざるを得ない的な。

デビュー前のTweetですら掘り起こされて晒されて立場を失うとは、この国はすでに検閲・私刑社会になったということだな。

topics.smt.docomo.ne.jp/articl

そんな中でも『カスタムガレージ』にご参加いただいた諸氏には感謝しかないっ……!

でもねー

『1ちゃんす!』も目指してるところは同じ!

「やられたー!」って言葉は出たけど、思い付かないことはなかった。

やれる!

OVERDRIVE!!

サイコーでした!

他に言うことはない!

夢が走ってました!

かつてWinnyが世間を騒がせたとき、ひろゆき氏は「法定速度を超過するスピードを出せる自動車が販売されているのは問題視されないのか?」というテーゼを投げかけていた。

違法なツール、他人を傷つける可能性があるツールが、個人の中にある狂気性を引き出すということだろうかな。

難しい。

しかし、作品と作者、キャラクターと声優、フェイクとリアルを絡める商売は確かに成功したが、その分今まででは考えられなかった迷惑行為が生まれているような気がする。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです