Show newer

1995年だからもう四半世紀近く前か。ギブスン原作、キアヌ・リーヴスとビートたけしが出演してた『JM』(原題:記憶屋ジョニー)という映画があってだな。

脳内にデジタルデータを「記憶」して、ネットワークを介さず物理的に相手に届けるという「記憶屋」の物語。公開当時(高2)は「カッコいいけどわけわけんねーなー」という感想だったが、VRの発展とか時代が追い付いてきた感じがあるので、改めて観てみたくなってきた。

同時期に掲載開始して、TwitterやこのDonでの告知も常にペアでやってきた「小説家になろう」と「カクヨム」のPV。

「なろう」が5日間で197アクセス/164ユニークユーザー に対して、
「カクヨム」は8PV(アクセス総数は未トレース)。

20倍以上の差は一体。やはり投稿小説さいとのメジャーリーグは「なろう」なのか。

小説家になるつもりは毛頭ないのに「なろう」と勧誘されてもいい気分はしないんだけど(汗)。

しかしこうして見ると、ミニ四駆のデザインって独特の様式美があるなぁと実感。

乗用車とは明らかに異なり、フォーミュラカー(ex.F1カー)やプロトタイプカー(ex.トヨタTS050)とも違う。

かつての電動オフロードバギー華やかなりし頃は、そこからの引用が主流だったわけだけども、今回のコンテスト受賞マシン群はバギーからの派生ではない流れを感じる。

>鯖缶へ私信

絵師さんから「メガネの型を指定してください」という連絡を受けてまして。なんつーかバルバトスがルプスレクスになるくらいの進化をしそうです(汗)。

あんな不良は21世紀には生息しておらん!
そして千早の携帯(暗号)

明後日の夜に東池袋のお客様訪問からの直帰というスケジュールが組めたのでDRIBARの週次レースに参加しようかな~と。

クルマはオーソドックスなTS050にしよっかな~。フレキも崩してないけど疲れるのであんまり走らせたくない(汗)。

来月に40を迎えるオッサンではあるが、食わず嫌いはよろしくないなと。

先日、鯖缶から数年にわたって共用されながらもスルーしてきた「アイドルマスター(TVアニメ第一作)」を観たり、拙作の絵師さんから「メイドインアビス」を勧められて観たり、自身のレーダーの索敵範囲外のものから刺激を得ることができた。

まあ、一方でそうではないもの(名前を出すことは避ける)もあるのだけれども、それもまた「何が受け入れられないのか」を見つめなおすことで自分の肥やしにできる。オッサンでもまだまだ学ぶことは多い。

だが納豆ととろろ芋は食わすなよ。怒るぞ。の前に吐くよ。

『ラブライブ!サンシャイン!! プレミアムショップ』キャナルシティ博多に出店決定!大好評のサンリオコラボアイテムのほか、グラブルコラボやR4Gコラボアイテムも取り扱います!詳細はこちら→ t.co/zqHmIbbmje t.co/O1jCWFXRjg

F1は閉幕したけど12/15(土)にフォーミュラeの2018/2019シーズンが開幕しますよ。

無料でのテレビ放送は、昨年BS日テレが3日遅れで放送していたが今シーズンの実施は未定。

ただTwitterの生中継機能を利用しての配信がリアルタイムであるので、英語実況ですが観ることはできます。

ちとケチがついちゃいましたが、今シーズンから日産が参戦しますので注目必至です。

ハムぞうにボーカル曲をかぶせるな
泣いてまうやろ(暗号)

そうか、ランティスさんに動いてもらえれば、アイカツ!vsラブライブ!vsTHE IDOLM@STER スーパーアイドル大戦 が実現するのか(妄想)

ヒュルケンベルグ無事だったからネタにするけど、こういう映像はミニ四駆のコースでよく見る気がする(汗)。

----

【動画】ヒュルケンベルグがマシン横転の大クラッシュ/F1アブダビGP決勝 t.co/Nt5cAKkH1C t.co/wcOMNetLLX

ミニ四駆をコースで走らせてタイムを競うっていうのは要するにスピードスケートのようなもので、スケートの王道ではあるがすべてではないと思う。もっとフィギュアスケートとかアイスダンスみたいな方向に楽しみ方が広がってもいいし、その為の土壌ばできてきている。

「小説家になろう」に投稿した拙作が二日で125ユニークユーザーからアクセスを受けていて、んまー大半はボットの類じゃないかなーとは思っているが気分は悪くない(汗)。
ただ大半がPCからのアクセスなのが気になる。人間が読んでる実数はスマホからのアクセス数の方が正確かな。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです