スマホと動画とGレコ
けさ電車で、スマホの画面を2分割して上でアニメを流しつつ、下でゲームをやってる少年を見た。
昨日あたりから「若者が映画館でスマホをいじりはじめる」現象がYahooニュースで取り上げられてザワついているが、こういうことかと納得。
ほんの100年前まで映像は映画館に「出向いて」視聴するものだったが、テレビの登場で「家で」見るものになり、PCからスマホで扱われるようになることで「持ち運ぶ」「ついでに流す」ものになった。
これは音楽がおよそ50年前にやったことの繰り返し。音楽もかつてはホールに出向いて聴くものだったのが、ステレオデッキの普及からウォークマン、iPodとカジュアルになっていったわけで。
そういう意味で、ガンダムの新作がYoutubeで配信されているというのは極めて妥当なチョイスだと思うし、富野監督も「30-40代を相手にしてない」というのであればGレコも同様にならないと届かないんじゃないかな~とは思う。
一方でマネタイズという観点では難しくなる一方で、アニメーションに関わっている方が食っていくのは相当に厳しくなっていることは容易に想像できる……。
小6女児誘拐 ツイッターの非公開で会話できる機能でやりとり
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191125/k10012190571000.html
なんだ、もっとマイナーなSNSかとおもったら か。年齢認証が機能してない証左ですな。
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。