Show newer

昨日DRIBARで走らせて、ヒュンダイi20クーペのボディだと着地後の制御が効かないのに、TS050のボディ(ポリカ)だと弾道も低くスッと入ったりして、やはりバネ上重量って走りに影響が出ると実感した一方で、スケール感あるボディをチューンモーターでそこそこ走らせるのもまた一興と思った次第。

デスストってこのインスタンスで流行ってるぽいけどどんなゲームなんすか?

固定ハードで、F1とダビスタ以外のゲームは今世紀に入ってからまったくやってないので(汗)

コラボはプロレスのようなもので、片方が際立っていても盛り上がらない。双方のパワーが拮抗してリングでぶつかるからこそコラボの意味がある。

そういう意味じゃウチはまだまだヤングライオンです。

100エーカーの森の桜の木の下にはしたいが埋まっている

:ma_chassis: のサイドマスダンパーセットはいいパーツなのだが、若干高い気がする(汗)。

社内の技術職の内覧会で「ライトニングトークの参加者募集」と出てる。なるほど。

そういや檸檬堂の9%の飲みましたよ。
すっぱ苦くてアルコール強めで、おいしかったです。

ミニ四駆をたしなむオトナが、タミヤ発表以外の情報を得る情報源の主なものって何だろう?

スマホと動画とGレコ 

けさ電車で、スマホの画面を2分割して上でアニメを流しつつ、下でゲームをやってる少年を見た。

昨日あたりから「若者が映画館でスマホをいじりはじめる」現象がYahooニュースで取り上げられてザワついているが、こういうことかと納得。

ほんの100年前まで映像は映画館に「出向いて」視聴するものだったが、テレビの登場で「家で」見るものになり、PCからスマホで扱われるようになることで「持ち運ぶ」「ついでに流す」ものになった。

これは音楽がおよそ50年前にやったことの繰り返し。音楽もかつてはホールに出向いて聴くものだったのが、ステレオデッキの普及からウォークマン、iPodとカジュアルになっていったわけで。

そういう意味で、ガンダムの新作がYoutubeで配信されているというのは極めて妥当なチョイスだと思うし、富野監督も「30-40代を相手にしてない」というのであればGレコも同様にならないと届かないんじゃないかな~とは思う。

一方でマネタイズという観点では難しくなる一方で、アニメーションに関わっている方が食っていくのは相当に厳しくなっていることは容易に想像できる……。

『1ちゃんす!』を「しんげき」みたいなテイストで4コマ化したい野望があるので絵師さんを募集しようと思う。

小6女児誘拐 ツイッターの非公開で会話できる機能でやりとり

www3.nhk.or.jp/news/html/20191

なんだ、もっとマイナーなSNSかとおもったら :twitter: か。年齢認証が機能してない証左ですな。

今日は、
TS050、ヤリスWRC、ヒュンダイi20クーペWRCをもって出勤した(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです