ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。
最後にネオチャンプ買ったのって覚えてないなぁ。いや、覚えてた。「はぴすま」のガチャで初めて(そして唯一の)当たりで出したのが最後だから3年前だ(汗)。
そろそろ新調しようか……。
ミニ四駆のドレスアップステッカーに近い素材のステッカーを発注できる業者さんってないものか。
コシが弱い、PET素材。白印刷対応。
まだ超速GPでは、ダッシュ系のモーター、ブレーキ関連パーツ、マスダンパーがリリースされていない。現時点で高レベルのライバルに勝利するのは困難と思われる。
すっかり庄司先生もプロデューサーの顔になられて。
次はアイカツ!おじさんにしてやんよ。
仮マーキング
Sandybridge?
Sunny Day Song?
フジヤマブレーキを作る気力はないので、カーボン小径ホイールで懐かしい感じのスタビを作ろうかと。
長年の試行錯誤の成果(汗)
ニューカウルもフィッティング上々。
やはりリヤモーターシャーシが好き。
これはいいものだ
ミニ四駆って難しいなあ(実感)。
たぶんモーターに関しては個体ごとの序列を把握しておいて、基本的な味付け、ラーメンで言うとトンコツなのか醤油なのか味噌なのかを判断し、その後の具材ののっけかたをセッティングで煮詰めていくという感じと思ってます。
かつてのようにチューンモーターに制限されたり、ポータブルの充電器が普及していない環境であればまた違ってきますが、今はそれ以上のものを使った追い充電で電圧を上げたりできますので……。(※個人の感想です)
時間対効果でいくとモーターは効率の悪い部類に入ると思ってます(※個人の感想です)。最近まったく聞かない、ベアリングの脱脂とか金具磨きも同じ部類かと(汗)(※個人の感想です)。
元日に放送されたホンダF1の特番を見るだに、やはりモータースポーツの本質はパワーユニットの良し悪しにあるなと思う次第。
慣らしの方法はよくわからぬが、個人的には9V電池を端子に当てて高回転させるやり方が好きです(汗)。
スターダム9周年大会で、ジュリア・舞華(JTO)・朱里がタッグって激アツですな。3人とも外様というかインディーズもインディーズだからなぁ。
2AWって今どうなってるんだろう(汗)
#ミニ四駆donプロレス同好会
「とらのあな」に委託していたラノベ「1ちゃんす!」本が昨年末から急に売れて嬉しい。ゼロからイチへ、その先へ。の精神で前進ヨーソロ。
今日はカバンにミニ四駆が入っていて、池袋に行こうとしているけども、基本的には新日本プロレスの2020年シーズン展望の話をしてくる予定です(汗)。
「異世界でミニ四駆は究極奥義を発動するキーアイテムで」という啓示を受けた
イム
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです