Show newer

ガンプラに正解は無い、というのは川口名人がこうやって外向けに発信しているから成立する。

ミニ四駆も川口名人相当の方が「ミニ四駆は自由だ」と発言してくれたらもっともろもろ自由になるのだが、現状はご存知の通り。

超速GPとバンナムイズムがその辺の風穴を開けてくれることを期待したい。

発売40年、世界に5億個 ガンプラが愛される理由は 川口名人に聞いた(西日本新聞)

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=202

あらっ、川口名人って鯖缶と同郷?

そういえばDQ4は2/11で発売30周年だったか。

何の記念日でもないのに、発売日に定価(8,500円+消費税3%)で買わせて、親には悪いことをしたと思っている(汗)。

カセットは保存しているので、ひさびさにやってみようかな~。

「DeNA最終赤字」は警鐘にすぎない。上場企業「スマホゲーム一本足打法」の逃れがたいリスク

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=202

スマホゲームはまだまだ手探り期なので今後淘汰が進むと思われる。

「ライキリな奴ら」の〆切が思い込んでたよりも早かった。この人工4連休で最低限の塗分けまで追い込めたのは幸い。まあ受賞は当然望めないが、理想の姿には近づけたい。

『映像研』第六話の「これが我々の音響の実態だ!」のところは身につまされる(汗)。そうなんだよな~。音って難しいのよ~。

第一次ブーム期はブレーキという概念が発達していなかったので、リヤローラー・スタビセットのスタビライザーやリヤースキッド・ローラーセットのスキッドローラーくらいしかソリューションが無かった。
そんな中で「重心を前に移してフロントが浮かないようにする」という改造、そしてそれを市販品で実現したFMシャーシは画期的であった。

今日もう12日か、って「きょう」と入力して第一候補が「卿」と出てきてしまうあたり、アビスの神秘ですね。すばらしいですよ、ナナチ。

マステをとった直後は「アッ-! ヤッチマッター」と思ったりしたのだが、8時間くらい置くと「ウホッ、これはなかなか」などの思っている。塗り分けのフチをシャープにして、ヤネをタッチアップだな〜。

塗装ちと焦ったな〜。

リカバーはトランキーロで。

『AI崩壊』って何度聞いてもジョイマンの新作ネタにしか聞こえない。

シャフトの重要性は正月のホンダF1特番でも時間割いてやってましたな。
パワーがあっても伝達路に工夫がなければタイヤには伝わらんと。

水崎氏の声優さんはこれがTVデビュー作と聞いて、やはり才能は育てるものではなく見つけるものだと痛感。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです