オカダの奥さんがプリキュアの追加戦士の声という話題で、にわかに「ラブアローシュート」が現実味を帯びてきたという声。
どうも岩谷はWWEか……。
イッテンヨンで試合した4人のうち3人までがスターダムからいなくなるとわ……。
https://twitter.com/MayuIwatani/status/1274722050381279232?s=19
私的 インプレッション
・パーツ取り付けには悩まない
の登場から10年、マスダンパーをはじめとして様々なパーツが発売され、取付穴の互換性がないパーツが現れはじめています。このシャーシはその辺を一度リセットして、必要なネジ穴を残して不必要なものはなくすという措置が取られているように感じます。唯一の難点は、フロントアンダーガードの取り付けに工夫が必要なところか。
結論:セッティングを基礎から考え直させる玄人向けシャーシ
にファーストトライパーツ相当を取り付け、走行と改造を繰り返していたのですが、他のシャーシと比較して「セッティングによる挙動の変化がわかりやすい」という感覚がありました。
逆に言うと、フロント提灯やキャッチャーダンパーといったここ数年で恐竜的進化を遂げたユーザー発信のデバイスとの相性は悪いのではないか、ということです。
まずはセオリー通りに作り、挙動を観察して必要なパーツを取り付けてやる。そのトライ&エラーにきちんと答えてくれるのが と、私は結論付けたい。
私的 インプレッション
本日、三ツ境の「ミニ四すてーしょん三ツ境店」で の初走行を行ってきました。
個人的に感じたことを書いていきます。あくまで個人の印象、かつコースレイアウトやモーター・バッテリーの状態などでマシンの挙動は変わりますのでその辺はご容赦ください。
・駆動効率はすばらしい
短い直線でもレブチューンが吹け上がっていたので、駆動効率はかなり高いと感じました。駆動音の小ささかから期待はしていたものの、実走で証明されました。
・スイートスポットは狭い
とは言ってもノーマルでスキッドバーが付いていないため、LC前に減速するセクションがないと為すすべなくコースアウトします。 あたりは「スターターパックのままでだいたいOK」という雰囲気がありますが、こちらはコース特性を理解してセッティングしていかないと全くダメ。
メイン2連爆死。
来週の宝塚記念はいいトコ見せたい。
#ミニ四駆don競馬同好会
東京11R
3複BOX ①⑤⑬⑯
函館11R
③⑥⑦⑩ 馬連BOX
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。