Show newer

結局ガンプラは買わないスタイル
結局限定品しか買わないスタイル

新日本プロレスリング カプセルコレクションフィギュア

bushiroad-creative.com/items/3

いい!
んだけどここにオカダがいない現実!

今の若者たちにとっては「コンテンツに対価を払う」という概念自体が理解されないんだろうなぁ。

資金回収の手段が巧妙化した結果の反動だとは思うが、あまりにもやるせない。

十数年ほど前までは「コンテンツ制作で食えなくなったらクリエイターを目指す人々がいなくなる」という言葉はあくまで心構えのレベルだった気がするが、今は本当に現実になってきている。

なんともはや。

「敵方と同じ力を持つが、人間の味方をする主人公」という設定も神話の代からの定番のような気がする。

それが昨日の「父殺し」にもつながるわけで。

今まで言い出せなかった トミノ的読めないカタカナ

ララァ
エゥーゴ
エンジェル・ハイロゥ

ちいさい「ア」「ウ」って普通つかわんもん(汗)

シン・エヴァとハサウェイ両方観た人向け 

両作品とも「主人公は父親が所属する組織に対立する組織の中核にいて、それぞれが似た外見のロボットを持ち出して戦う」という構図ですなぁ。

タミヤはモデル化対象のスポーツカーがなくなったと思ったら旧車のフェアレディZを新規金型でモデル化してみたり、バンダイはガンダムシリーズではなくスパロボOGに範囲を拡大してみたり、需要に対応した供給の確保に努力している様子がうかがえる。

Twitterが収益化機能「スーパーフォロー」や「チケット制スペース」のテスト提供を開始

gigazine.net/news/20210623-twi

ほらまた何かきたぞザワつくやつが

かつて東京から大阪へは徒歩で二週間ほどかけるしか行く方法がなかった。だが今や新幹線で2時間半、リニアが開通すれば2時間かからずに到着できるという。
人間はテクノロジーによって退化していくのか? それとも進化していくのか?

かつて流行歌であったクラシック音楽が今はハイ・ソサイエティーな方ステータスになったり、アイドルの興行であった歌舞伎もハイ・ソサイエティーのたしなみになったり、歴史という川は常に易き方へ流れる。

十年もするとテレビは滅びて動画コンテンツは15分未満のものしか作られず、アニメーションはすべて大陸製になるであろう。

それは新しい時代に対応しようとする、人間の本能がさせていることだと信じたい。そうでなければ、人の歴史は、あまりにも悲しい。(『機動戦士Vガンダム》冒頭ナレーション)

プライムデーを機に、とうとうKindleに改宗。
マンガの見開きに対応しているのは大きい!

以前から、逆立ちして鼻からうどんをすするような食い方をしている人間はいたが、SNSによって「ボクは逆立ちして鼻からうどんを食います!」と主張する人が可視化された上に、その書き込みがうどん職人の目にも触れるようになり、うどん職人の「バカヤロウ、座ってハシで食え」という書き込みも(以下略)

若者のあいだで「批評」と「スポーツ観戦」が不人気な理由(稲田 豊史)

gendai.ismedia.jp/articles/-/8

例のシリーズの完結編。まずは読んでみてーや。

そして今週の金曜から3週に渡って、『聖戦士ダンバイン』TV総集編を放送!

ショウ、やっちゃえーっ!

twellv.co.jp/program/anime/ani

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです