なぜ日本の音楽ヒットは新陳代謝しないのか?──“推し”ドーピングの副作用から離脱するために
https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20230214-00336826
特典付きCDでファンの複数枚購入を常態化させた“AKB商法”は、強い影響を与え続けた。それはAKB48・坂道グループにとっては客単価を上げることになったが、その分、他のアーティストの売上(リスナーの可処分所得)を奪い、音楽の広がりを妨げることにつながったからだ。
つまり、この“ヒットの固着”は、“AKB商法”というドーピングをキメ続けた2010年代の副作用の可能性もある。
「俺エコ」が、推しエコノミーを煮込んだ末の「煮凝り」なのか、それとも新たな広がりに向けた中間形態なのか、成り行きに注目したい(紋切り型)。
今日の18時スタートで、ベタな「フォロー&RT」キャンペーンを打ちますので の『#埋蔵少女アツミちゃん』アカウントにご注目くださいませ。
マスコミがニュースを独占する時代は終わった…トヨタの社長交代が「YouTube発表」になった本当の理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b6c148fc3d7c7afd07699a308fcda2439f1072f?page=1
ユーチューブ(原文ママ)の存在意義というのは、こういう使い方なんじゃないスかね。
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。