Show newer

無料で世界中にリーチできるSNSなんてもの自体が、最初から幻想だったんじゃよ

しっかしまあこのタイミングで :twitter: がスタックとはサンライズさんかわいそう

ステマ?それとも広告?SNSにあふれるインフルエンサー「案件」 報酬は1件数百万円も!企業が重宝する理由とは

news.yahoo.co.jp/articles/2c20

といいつつ。どうなんスかね。

YouTubeにせよTwitterにせよ、
私企業が無料で開放しているサービスで、
アベーラビリチーが担保されているわけでもなく。
それでやれマーケティングだ、マネタイズだというのは余りにも「幼い」と思うわけで。

障害や仕様変更のたびにその思いを強くする今日このごろです。

:twitter: は昨日の午後から「ログインしないで閲覧だけする」ができなくなってたり、またマスクちゃんがぐちゃぐちゃにしてるっぽいっスね(汗)。

マンガの『推しの子』を最新話まで一気に読みまして。

……やれんのか! アニメで! 全部!!

ダースネス(汗)!

「こうしたらウケる」というメソッドに当てはまるようにつくれられたコンテンツほどつまらんものは無いと思うが、若年層ほどそういう「型にはまった」ものの方が心地よく感じる傾向があるようだ。

水星の魔女 

プロローグを含む24話を振り返ると、「両親」の描写が全くないことに気づく。片親だったり、人造人間だったり、強化人間だったり。

唯一の例外が、サマヤ一家なのよねん。

業が深い

しかしまー

・最終回の前週になって主題歌CDが発売された『【推しの子】』。

・最終回の3日前でも「新商品B」のままの『水星の魔女』。

この2作がブッチギリですね。

水星の魔女 フェルシーちゃん 

の「兄弟げんかで死ぬなんてバカなんすか」という言葉はガンダム世界の根幹を揺るがす一言ではないか。

BGM:『機動戦士ガンダム』サウンドトラックより「血塗られたザビ家」

しかしまー、ミニ四駆は夏の大会が始まるってのに、こんなに話題がなくていいんかい。

件の楽曲、EPレコードを模した紙ジャケットのCDが初回限定生産と、コレクターズアイテムとしてしかCDを売ろうとしていない姿勢は「攻め」か「妥当」か。

にしてもジャケットのデザインは昭和アイドル全盛期のデザインを模したもの。ただこれの「原典」を理解する世代は本来のターゲットではないはず。

この罠は思った以上に手ごわいぞ(汗)。

島本師X新日本プロレスのコラボ企画『闘魂ヒート』はもうちょっとなんかやりようがあったんじゃないかな~という気はしなくなくなくもない。

なおIWGP Jr.の「連続防衛記録」は、このコラボから生まれた覆面レスラー「ヒート」がいまだにもっている(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです