Show newer

優勝車両は見ても同じように作りたいとは0.01ミリも思わんなー

超速ガイドのコース案内に池袋も関内も載ってないのはなかなかに趣深い(汗)。

ミニ四駆本ってやっぱりタミヤ監修のものに尽きるなぁ。

一冊、主婦と生活社からも出たけど今一つだったし…。

『銀河お嬢様伝説ユナ』の「暗黒お嬢様13人衆」は今の『1ちゃんす!』の女子キャラクター大群の原点だったなぁ…。

特に『銀河お嬢様伝説ユナ』は、娘に主人公の名前をつけるくらいの衝撃作でした(汗)。

バンゲリングベイ(FC)
スーパーマリオブラザーズ(FC)
スターソルジャー(FC)
ヘクター'87(FC)
迷宮組曲(FC)
ボンバーキング(FC)
スーパースターソルジャー(PCE)
F1サーカス'91(PCE)
銀河お嬢様伝説ユナ(PCE スーパーCD)
ダービースタリオン'99(PS)

いかんなー疲れてる。

「生まれてから一度と疲れたことのない男」棚橋選手の領域は遠い…。

今ふと思ったんだけど、「新規金型ボディのマシンの箱絵が実物の写真」って、ミニ四駆パンダ・パンダ2を除いてはかなり久々では??

ラウディーブルのクリヤーボデーは押さえとかないとな…。

マッハビュレットはほしいけどVSシャーシの余りがたくさんあるので二の足を踏んでる(汗)。

ロボットが酔っ払って踊り出すウイスキー(東宝映画『ガンヘッド』からの引用)

前にも書いた気がするけど、今のミニ四駆って対人ゲームとしてのバランスはかなり悪いと言わざるを得ない。

本来であればいくつかのトレードオフの要素……加速を重視すると最高速は伸びない、コーナーのスピードを重視するとストレートは不安定になる……があって然るべきなのだが、今のミニ四駆は2010年台に入ってからの技術の蓄積でどのセクションでも圧倒的に速いマシンが実現されてしまっている。

これまでであればハイエンドユーザーの改造をもとにタミヤが新パーツを出して戦力の均等化をはかっていたが、カーボン素材が定番商品となったあたりから価格の問題もあってそれも難しくなってきた。(それでもカーボンスラダンやカーボンデクロスホイールなどはよくやっていると思う)

こうなるともう手の施しようがないので、レースイベントのあり方じたいを考え直すべき時期にきているのではないかと思う。

私案:
オープンクラスの細分化
3レーンでのメーカー主催大会
クローズドの会場で有料の大会

など。

ちなみにF1やWRCのニュースはNHK BS1 の「ワールドスポーツMLB」という番組で数分放送されます。

今のところ唯一の「日本で無料で見られるF1の映像」ですのでご興味ある方はご覧くださいませませ。

きのう行われたモナコGP、結果的に上位6台は予選順位のままゴールまでたどり着いたわけで。

見た目は単なるクルージングのように見えたけど、各車のタイム差は縮まったり広がったりで通好みの緊迫感はあった。

やっぱりF1はつまらないのが正常運行だと気づいた(汗)。

pixivトップの不祥事、YouTube本社での銃乱射、Facebookの個人情報政治利用など。

社会インフラ化してるサービスでも私企業が運営してる以上「evil」な出来事もあるわけだが、公共性を持つかどうかは企業のスタンスしだいですよね。

釈然とはしませんが。

ダービーは41歳福永が感涙の初勝利。

千葉で開催のエアレースの話題が聞こえてこないと思ったら、室屋は最初の垂直ターンでオーバーG、失格。

レースは厳しいねぇ…。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです