Show newer

2016年の大会抽選導入時にあった

「公式大会落ちた タミヤ〇ね」

みたいな極端な言説にならないことを望む。

個人的には 

ミニ四駆のギミックはイデオンガンとかイデオンソードみたいな武器じゃなくて、せいぜいガンダムの投入くらいじゃないかと思う。

ウッディ大尉の言う通り、それさえ投入すれば勝てるとかそういうもんじゃないと。

セッティングの幅が広がるだけで、スイートスポットを見つける作業はむしろ難しくなると思うわよ。

タミヤの物流体制がせめられるのはしのびない。

従業員300人強の中小企業なんだから許してあげてほしい……。

振り返るとアラフォーの少年時代はファミコン黎明期&ジャンプ黄金期。

「トーナメント制のバトル」
「友情・努力・勝利」

っていう時代だったからなぁ。

ワシらのころは学園もの全盛だったもんね。

社会の構造からいったん離れて、学園のヒエラルキーとその中でのバトルと友情、たまにラヴ&エロスみたいなの。最近TOKYO MXで『キルラキル』を視てるのだが正にこういう世界観な。

いつかどこかで、

「ラノベの主人公に挫折を経験させちゃうと、読者がそこで読む気をなくしてしまう」的な言説を目にした記憶があるんだけど、そうなんかな/

拙作の「《ラブライブ!》×《ビルドファイターズトライ》のミニ四駆仕立て(エロス抜き)」というコンセプトを受け入れていただける方が、コミケ初参加の2016年以来いらっしゃるのは本当にありがたい限りです……。

あと先日みたゴジラの予告編でアニメーション映画が3作程あったのだがそれのいずれも

・男女のラブラブ
・男女のどっちかが死亡
・でもファンタジー的な力でつながってる
・そうこうしてると主人公の居住地域もしくは世界全体を襲う災害が(汗)
・死亡してる方のファンタジーな力で災害回避
・死亡している方が力を使い果たして消える
・残った主人公は強く生きる決意

みたいな風に見えたなぁ。

このテのを面白いと思う読者がある程度いるから供給も絶えないのだろうね。

ただ文学とは「思索の生態系」だと思っているので、次代に向けた進化が起きない枝は遠からず枯れると思っている。

俺にはこういうのは書けねぇなぁ……。

もはや様式美? 「異世界転生もの」テンプレートまとめ トラックにひかれる、チート能力に目覚めるetc…

s.animeanime.jp/article/2019/0

これがうまくいくようならソングライター(シングとアレンジはしない)としてもコソコソやっていこうかなと(汗)。

まあ学研とタミヤは連携してるわけじゃないので……。

ゴムは常にストックしとこう(意味深)。

後半はどうかわからんけど、ジャパンカップの序盤は使いなれたマシンでコンサバティブに行った方がいい気がする。

ひとまずプロトウイニングエアロアがソコソコよくできたのでボクは満足です。

あー

コミケのサークル参加で一番大事なことは、周りと競争意識を持たないことかな。

準備会の慎重な配置で近くになったサークル、相通じるものがあるはずなのでね。

これまでかけてきた時間や予算の違いで売り上げの差というのは当然あるけど、それを羨むこころは封印して、祝祭の場を楽しみ、その楽しみを共有することを第一にしてほしいわな。

以前は男性向けコンテンツは、何というかコミケの与党的な勢いがあったけど最近は世間的なアレもあってなかなか難しいところもあると察する。

ただ同好の士で何かについて価値観を共有するという行為は得難いものなので大いに盛り上がってほしい(ただし法を遵守し、次回以降のコミックマーケットの開催に影響を及ぼさない範囲で)。

まぁ老人がビビらせてもアレですので。

コミックマーケットは世界最大の《器》ですからね。以前は本当に《オタク》への世間の風当たりが強くなかなかやりづらい部分もありましたが。

客と売り手じゃなくて、みんなが「コミックマーケットの参加者」という意識をもってれば大丈夫っしょ。

もっと!
もっと!
もっと!
もっと! みんなで!
楽しもうぜーっ!

前は「ゆりかもめは悪手」「昼飯は西館から出た一階のカフェテリア」とか裏ワザあったんですが、最近は本当に過ごしやすくなりましたのでね。

20世紀の夏コミは大変でしたよ。

前日きちんと寝ておく

それが20歳で初サークル参加、今年40のオッサンが伝えられる唯一のノウハウ

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです