Show newer

セッティングボードの準備数 

セッティングボードはそこそこコストもかかるので小ロットでしか手配できません。

カスタムガレージでの準備数は今のところ5個の予定です。

旗揚げ戦とはすなわち「ファーストライブ」だからな。期待と不安。

んもーなかなかうまくいかん。

こういう時こそ

あの言葉を思い出してください

それはもちろん

トランキーロ

あっ……せんなよ

:twitter: のイベント情報を拡散するアカウントはタミヤが運営しているのかね??

劇場版『ガンダム Gのレコンギスタ』(全5部作)が遂に始動!!第1部のタイトルは「行け!コアファイター」!

hobby.dengeki.com/news/798204/

こんだけ世の中がガンダムガンダム言ってるのに、創始者がガンダムじゃないものを作ってるのは、新日本プロレスを立ち上げたり壊したりしてきたアントニオ猪木のスタンスに通じるものがある。

「近代麻雀」みたいに、掲載されている作品がみんなミニ四駆をフィーチャーしている冊子をまとめて発行できれば、と考えているが自作の始末もついていない状態では大それたこともできず。

とうとうマイナー団体の旗揚げ戦のチケットをとるまでに鍛錬されました。よろしくお願いします。

今日は職場の方々が、某福岡の球団が主催する「鷹の祭典」にゴッソリ行くというのに、俺は後楽園ホールで開催されるプロレス新団体「JUST TAP OUT」の旗揚げ戦に行きます。こちらの主宰は昨年末にマスコミを騒がせた「TAKAみちのく」。そう、こっちは「TAKAの祭典」だぜオラエー!!

アムロ → アムラー → アムラゴン

細眉ミニスカ厚底ブーツの呪文

ひとまず『ハイパーダッシュ! 四駆郎』掲載再開ということだが、徳田先生のイタコ漫画としてリブートするということなのだろうか?

メインのストーリーが進まないとニューカーも登場しないわけで、手放しに再開を喜べない。

一方で「ミニ四駆マンガ4本立て」という記載も。なんとなく想像はつくが……。

corocoro.jp/60994/

今後のミニ四活動における個人的なスローガン

金をかけない
時間をかけない
心配をかけない

以上!

「充電」「充電式電池」はミニ四駆に触れると避けてとおれない話題なので、電気工学のごくごく基礎を学ぶという意味で、1987~1997年あたりの小学生は他の世代に比べて若干のアドバンテージがあるのではないか(想像)。

「カスタムガレージ」の部品交換会用の品物が集まると同時に、開催記念品の製作が進行中です。まだ確定でないので、業者さんに入稿したらお知らせします。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです