Show newer

うおーわーー!!

PCエンジンmini

追加タイトル!

ワルキューレの伝説!
精霊戦士スプリガン!!

わかった、予約する。

自分が「できないこと」を自覚することが成熟することであると棚橋選手も書いてたしな。

Show thread

どの道にいっても究極まで行ってる人がいるのだから、40のオッサンが慌てて「選択と集中」してもしゃあないわなと思う。

これが「不惑」ということなのだと実感する。

で、感情の振幅は「驚き」と必ずセットでなくてはならない。

ふつうに一回から八回まで1点ずつとって8-7でホークスが勝っても感情は動かない。

しかしオリックスが7-0でリードしてて、敗色濃厚な中八回に7-7に追いつき、九回でサヨナラホームランだと感情が動くわけで、それがストーリーだと思っております。

人がなぜ小説なり映画なりマンガを求めるかというと、日常では体験できない「感情のゆさぶり」を味わいたいからだと思う。

ジェットコースターのように安全ベルトをつけた状態で、登場人物が直面する事件に対しての心の動きを追体験して非日常を味わう、というのが物語を欲する理由であると思ってます。

セッティングボードの予約を受け付けるのに適した仕組みは何かあるじゃろうか。

予約数がリアルタイムで表示されるとよい

ミニ四駆創作小説の祖と言っていい歌籐さんの「エアーズ」は文庫だったなぁ。現在は入手困難。

拙作はドラマCDを作成して声優さん(ボイスコさん)の :twitter: で拡散したり、ミニ四駆を取り扱うことでミニ四駆界隈のマスターたちやタミヤ公式さんに拡散いただいたり、同人小説としてはかなりトリッキーな方法を使っている事実は否めない(汗)。

サブカル界隈のカラフルな髪の毛の祖は『イデオン』における湖川友謙氏のキャラクターデザインであるという(諸説あります)。

異世界転生的なものを中心としたラノベの一派は、プロレスで言えば「ハッスル」のようなものではあるまいか(プロレス脳)。

一方で拙作のコピー本やドラマCDをコミケでお手に取っていただけた方には、昨今のラノベのトレンドからは外れた面白さを共有できているものと思っているので、不安はない。

昨日転載した、ラノベの主たる支持層がアラフォー、しかも実社会の不満が根底にあるという記事にかなり絶望している。

俺が中学から高校のときに影響を受けた、朝日ソノラマ文庫や早川文庫JAの作品群は、マンガより緻密でゲームより深い世界を構築しようという気概が感じられたんだがな……。

しまむー・しぶりん・ちゃんみお

こうして考えるとアニデレは髪色は地味だな(アネキ除く)

Show thread

穂乃果・海未・えりちorことり

春香・千早・美希

どうでもいいけどgoogleIME、「うみ」から「海未」に器用に変換するのやめてくれる(汗)?

安定感のあるキャラクターの配置

・主人公
 オレンジ色のショートカット
 強烈な目的意識でストーリーの発端からゴールまで突っ走る
 チームを率いるカリスマ性
 終盤で闇落ち(汗)しかかるも友情パワーで復活する

・相棒A
 ブルーのロング
 主人公をたしなめるクールさ
 主人公のパワーに序盤振り回されるも物語の終盤ではチームをまとめる参謀に成長

・相棒B
 黄色のポニテまたはロング
 主人公と似たような能力をもつが天然度はこちらが上。
 気分屋あるいは頑固でチームを分裂する原因にもなりかねない
 土壇場で天賦の才を発揮してチームを救う

電車に掲出されているブシモの広告を見て、主人公は「オレンジ~茶髪のショートカット」の元気っ娘であるべきと理解した。

・ラブライブ!サンシャイン!!
・レビュースタァライト
・バンドリ
・シンフォギア
・ccさくら

(汗)

セッティングボードは再販するけど原価が張るので5枚注文が溜まったら生産というかたちにしたい。

クリックポストって便利そうだけど梱包資材は別手配だから、レターパックの方がやや高額なもののフェアではあるな。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです