Show newer

どっかのニュースから引用

---
【いつも応援してくださっている皆様へ大切なお知らせ】

このたび、バーチャルYouTuber事務所「ENTUM」は2019年12月31日(火)をもちまして活動を終了とさせていただく運びとなりました。
詳しくは以下をご確認ください。

t.co/4Nz5HQx5cD
---

ハーイ、マネターイズ

なお選択肢として挙げたものより確実な方法があるのは十分承知していますが、「そんなに親密な仲ではなく、これくらいしか連絡手段を確保していない」というテイでお考えいただければ(事実をもとにしてますが、一部脚色を含みます)。

Show thread

ちなみに現在のレギュレーションでは、クルマは4つの車輪で支えられることと明記されているので、それ以外の車輪数は違反。もちろんF-ZEROみたいなエアカーもダメ(汗)。

F1におけるフロント2セットの6輪車=タイレルP34は、タイヤメーカーが「おたくのチームの為だけに他と寸法の違うタイヤを用意できないよ」と言われたために2シーズンで廃止されたのだが、あのまま進化していたどうなっただろうか、あるいは今の技術で作ったらどうなるかという興味はある。

ただ縦に2列並んだタイヤはどうしても温度にバラツキが出てしまうのでセッティングが難しくなるかな~。

【ゆる調査】一番確度の高い連絡手段は次のうちどれだ?

それにしてもF1にしても新日本プロレスにしてもラブライブ!にしても(汗)、NHKで良く取り上げられるのは優秀なエージェントが動いてるからだろうなあ。

事実かそうでないかは別にして、NHKで取り上げられると「一般に知れ渡っている」という風に、特に年齢が高い層には認識されるからな。

今日のNHKニュースウォッチ9でホンダF1について取り上げるようなので、ご在宅の方は視てみてみてください。

コーンズのトレーラー、 :ma_chassis: シャーシのミニ四駆を運んでいるようにしか見えない(汗)。

:fma_chassis: は、既にスーパーFMのボディバリエーションを超えてるのよね。

ラウディーブル
ナイトハンター
バロンビエント
トライロング
レイザーバック
マッハフレーム
ジオグライダー
カッパーファング
ロードガイル

ジプニー(汗)

10種。

:ar_chassis: っていわゆる「第三次ブーム」の起爆剤となった功労者だけど、専用ボディは意外と少ない。

エアロアバンテ
エアロサンダーショット
エアロマンタレイ
シャドウシャーク
フレイムアスチュート

以上(汗)。

ただTZシャーシとディメンションが近いので、レツゴマシンのプレミアム化の際に多用されている。

41歳の1年は「ビルドファイターズ」のラルさんみたいなポジションを狙っていきます(というには年を食いましたが)。

コースの近くにいた少年が、マシンが走ってると注目してくれたり、お父さんと一緒に走らせてた少年が「パパ、あれ、ミニ四駆が好きなプロレスラーの……」ってウワサしてくれたり(汗)、レースの緊張感も好きですが、こういうところでゆるっとやる方が自分の好みみたいです。

(そのころ家内と娘はみなとみらいで買い物したあと実家に立ち寄ってケーキを食ってたとか)

あと、ヘアピンが連続するセクションや2段スロープのような車体が不安定になるセクションが多いコースは :fma_chassis: のテリトリーだな~と感じました。

ただチューンモーターのスピード域の話。ダッシュ以上の場合はパワーとギミックで味付けが変わってくるので。

逆にパーツの「素材の味」が生きてくるという意味ではチューンモーターもまた面白いかと。

ゲェッもう16日かよ~。

きのうコジマ×ビックカメラ横浜大口店で軽く走らせたのですが、ミニ四駆売り場は注目の新商品がないこともあって少し寂しい。

サイクロンマグナムクリヤーがワゴンセール的に積まれていて(汗)、思わず手が出そうになりましたが、レツゴ世代ではないので自重しました(汗)。

ループしてる店内放送で「ミニ四駆はコジマにおまかせ~!!」と連呼しているのが頼もしく感じました。

三ツ境のツタヤにも走り納めに行かねば……。

Mastodonの、インスタンスという緩い繋がりにシンパシーを感じるのは確か。ただインターネットともつながっねるという意味では :twitter: と変わらない部分もある。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです