Show newer

水星の魔女#14 

「ランブル」と聞くと血の騒ぐプヲタですが。

フェルシーとレネのマッチアップをもっと見せろ(汗)!

娘(16)が録画してた『推しの子』を予備知識なく今観たけど、ずっぽしやられました。これはスゲェわ(汗)。

コミティア144カタログ、公式には明日発売ですが、都内の大型書店には並び始めているようです。

これ、本当に「瞬殺」ですのでご来場を予定されている方はAs soon as possible でお買い求めを。

入荷数が多いのは神保町の「書泉グランデ」や秋葉原の「書泉ブックタワー」です。逆に各所のアニメイトは需要に対して供給が少なすぎて毎度再入荷するのしないのでバタバタしてます。

さきほどまで東日本支部の会合を、新日本プロレスの現役選手、矢野通さんの店である水道橋エーブリエタースたやってきたとさ。

さいこーですた。

『それってパクリじゃないですか?』、本編未視聴で電車の広告を見ただけだが、主題歌のタイトルが「ユニーク」、OPのジャニーズの歌のタイトルが「パロディ」というのはなかなかにパンチの効いた仕立てではないか。
すこし興味出てきました。リアリティ的にはどんなものなのだらう。

いい加減「『オタク』をゆすればカネが落ちる」というのもやめてほしいわな

まあ実際、カネが落ちるんだけど(汗)

アニメの「聖地巡礼」や「推し活」回復 「オタク」が動かす7000億円市場の魅力

sankei.com/article/20230412-YY

タイトルよりも、最後の提言のほうが重要だと思うんですけど。

観光社会学が専門の遠藤英樹・立命館大教授は「日本のアニメなどは世界での認知度も高いが、次々生み出される作品の寿命は短くなっており、アニメ聖地では地元住民らの理解も得ながら継続的な消費につなげていく難しさもある」と指摘している。

ヒトのマネジメントという意味では老舗芸能プロダクションに一日の長があるわけで、それをベンチャーIT企業のそのまたベンチャー部門が仕切りきれるのかどうか、成り行きが注目される(注目してない)。

ヒトも生物である以上、種の保存が第一優先の行動になるのはやむを得ない。種の保存とはつまり繁殖であり、繁殖とはつまり生殖活動であるわけで。
その衝動を利用したビジネスが、結局最後には生き残るという事実。

そういう意味で「推しエコノミー」はトータルの経済規模は大きいけど本能的な衝動からは一歩後退してるので瞬発力には欠ける。

一方で「俺エコノミー」は「ひょっとしたら」みたいなものが含まれなくなくもないので、馬力が違う部分があるのだろうと推測する。

なんというか色々周回を重ねて、最終的には『ときメモ』に回帰する気がする(汗)

『映像研』水崎氏の言う「チェーンソーの振動が見たくて死にかかってる人」が集まりがちな場所を探さないといけない。

コミティアが最大のものであることは確かだが、それだけでは足りない。

水星の魔女#13 

「物語の中盤から主人公に接触してきて、主人公を年上のきょうだい的に扱う」奴って前にもいたなぁ……。
シンタ、クム、誰だっけ?

『1!』の声優さんが、クライアントが出展するイベントに出向いたら、非常に流暢かつアクセントもしっかりしたアナウンスが流れており。「誰の声ですか?」と尋ねたところ「AIによる合成音声だ」と答えられ衝撃を受けたという話を聞いた。

NHKのニュースの一部でも合成音声読み上げが導入されているし、これと対話型AIが組み合わさったら、ねぇ奥さん(汗)。

『シン・仮面ライダー』のプロモーションは実に計算されたものだが、いかんせん「去年までのメソッド」にのっとってるように思える。もう、ハッシュタグでツイートを束ねてトレンド入りさせる世界じゃないんだよなァ……。

水星の魔女#13 

何はともあれ、フェルシーとレネとセセリアが出てきてよかったです(汗)。

あとニカ姐……きばってくれよぉ

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです